【地域生活科】3年生進路アドバイス
1月29日(水) 卒業後の進路が確定した地域生活科3年生から、後輩に向けた進路アドバイスが行われました。 就職・農業大学校進学・専門学校進学・4年制大学進学それぞれの視点から、面接や試験に向けて準備したこと・苦労したこと […]
1月29日(水) 卒業後の進路が確定した地域生活科3年生から、後輩に向けた進路アドバイスが行われました。 就職・農業大学校進学・専門学校進学・4年制大学進学それぞれの視点から、面接や試験に向けて準備したこと・苦労したこと […]
12月20日(金)1〜4時間目 地域生活科グリーンライフコース1年生がワタの片付けを行いました。 井原市は、1600年代初めから綿花・藍の栽培が行われており、厚地藍染織物の生産が盛んな地域です。本校でも地域特産物である綿
まだ秋の気配が色濃く残る12月12日(木)、普通科1年生は進路学習の一環で国立大学法人岡山大学を訪問しました。10学部、1プログラム、大学院8研究科、3研究所を有する中四国屈指の国立総合大学の大きさと自由な雰囲気に生徒
令和6年12月10日(火) 地域生活科1年生40名全員で地域の文化施設である「田中苑」の清掃を行いました。 寒い中での清掃でしたが、協力して落ち葉や枯れ枝などを集めました。
【地域生活科1年生】田中苑の清掃ボランティア 続きを読む »
11月29日(金)6・7校時、デニム学(総合的な探究の時間)の授業で、1年生は夏休み明けから進めてきた個人探究の成果をシェアする学年発表会を行いました。 それぞれの生徒は、自分自身の興味や関心(=自分ID)と井原市の強
【1年生】デニム学(総合的な探究の時間)学年発表会 続きを読む »
7月17日(水)の午後、1年生は井原市地場産業振興センターを訪れ、井原市のまちづくりの第一線で活躍されている約30名の方々と交流しました。 3〜6名という少人数で行われたトークセッションの中で、生徒たちは地域キャストの
【1年生】デニム学(総合的な探究の時間)で交流ワークショップを行いました。 続きを読む »
7/12(金) 1年生の総合的な探究の時間では第1回目のデニム学が行われました。井原市教育委員会・藤井先生を外部講師としてお招きし、井原市と自分を見つめ直すきっかけとして、「イノベーションを起こすための10のキーワード」
4月26日、今年入学した一年生たちの交流研修会が、井原体育館で行われました。 朝から、ワークショップ、社会貢献活動に励み、昼からはレクリエーションとドッヂビーを楽しみました。どの活動でも、常にクラスや学年の仲間を応援す
昨日に引き続き、普通科1年生が研修を受けました。講師の中部大学の井上教授に2部構成で実施していただき、将来発表したり、聴いたりするときの技術について学びました。
講師の井上先生に研修を実施していただきました。生徒は伝わる話し方や動作、スライドの作成方法などを活動を通して学んでいました。
地域生活科1年生がプレゼンテーション研修を受講 続きを読む »