【園芸科】スマート専門高校
Society5.0時代における地域の産業を支える職業人育成を進めるため、専門高校においてデジタル化対応装置の環境整備が進められています。 本校では高性能パソコンやレーザー加工機、3Dプリンタなどが導入されました。これら […]
Society5.0時代における地域の産業を支える職業人育成を進めるため、専門高校においてデジタル化対応装置の環境整備が進められています。 本校では高性能パソコンやレーザー加工機、3Dプリンタなどが導入されました。これら […]
2月7日(月)に園芸科2年生が、外部講師の瀬戸絢香先生に「コサージュの制作」を教えていただきました。今年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点からリモートでの実施になりました。
【園芸科2年】外部講師授業「コサージュの制作」 続きを読む »
令和3年度学習発表会の一環として、園芸科の生徒が実習等で取り組んだドライフラワーのハーバリューム、草花残渣を利用した染め物、フラワーアレンジメント、コンテナガーデンなど、園芸科に関する日頃の学習成果を展示しました。
12月18日、本校南校地の体育館で、園芸科と家政科に関する日頃の学習成果を発表する「令和3年度学習発表会」が開催されました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を考慮し、参加者を制限するとともに、マスク着用、手指消毒、換気
12月に入り、本校の園芸科及び地域生活科グリーンライフコースの生徒が、実習で丹精込めて育てた白菜、大根、菊芋を農業高校レストランに出荷し、料理の食材として利用 していただきました。 農業高校レストランは、岡山駅の近くにあ
本校では、精研農場において、園芸科3年フード&フルーツ類型の生徒が、科目「総合実習」で、タマネギ苗の種まきから収穫・調整、地域の方への販売までを行っています。今回は、農場で実習の振り返りを行うため、教員のChromebo
12月18日(火)に園芸科2年フラワー類型生徒がフラワーアレンジメントの実技指導を受けました。講師に瀬戸絢香先生をお招きし、熱心なご指導をしていただきました。生徒たちは個性に満ちた作品を作ることができました。
【園芸科】外部講師授業「フラワーアレンジメント」 続きを読む »
11月17日(水)、園芸科3年フード&フルーツ専攻生と草花専攻生で井原小学校2年生との植栽交流を行いました。フード&フルーツ専攻の生徒で学級園へのタマネギ苗の定植を行い、草花専攻は校舎前の花壇装飾を行いました。自分が育て
11月16日、第64回学校農業クラブ岡山県大会が岡山県立高松農業高等学校で開催され、園芸科の農業クラブ役員と今年度の農業クラブの各種発表・競技の入賞者が参加をしました。井原高校は、今年度岡山県学校農業クラブ連盟事務局を高
11月16日(火)、第66回井原市菊花展の表彰式が井原市役所で開催されました。井原高校地域生活科1年生は、科目「農業と環境」で、地域の「井原市花づくり友の会」の方に教えていただきながら菊を栽培し、11月上旬に井原駅前で開