【家政科・地域生活科ヒューマンライフコース】家庭クラブ総会・新入生歓迎会
令和4年5月10日(火) 本校体育館で家庭クラブ総会と新入生歓迎会が行われました。総会では、今年度の活動等について真剣に考え、新入生歓迎会では、家庭科の学びを生かしたゲームで大いに盛り上がりました。 今年 […]
【家政科・地域生活科ヒューマンライフコース】家庭クラブ総会・新入生歓迎会 続きを読む »
令和4年5月10日(火) 本校体育館で家庭クラブ総会と新入生歓迎会が行われました。総会では、今年度の活動等について真剣に考え、新入生歓迎会では、家庭科の学びを生かしたゲームで大いに盛り上がりました。 今年 […]
【家政科・地域生活科ヒューマンライフコース】家庭クラブ総会・新入生歓迎会 続きを読む »
5月13日(金)、地域生活科2年グリーンライフコースの生徒が「草花」の授業で南校地グランド横の花壇に草花の定植をしました。授業で花壇のデザインを考えました。今回使用した草花は、サルビア・日々草・トレニア・ポーチュラカで
【地域生活科2年グリーンライフコース】校内花壇に花を植えました。 続きを読む »
令和4年5月10日(火)、校内農業クラブ総会が本校で行われました。昨年は新型コロナ感染症拡大防止の観点からオンライン形式で行いましたが、今年度は感染対策を講じて、皆が揃っての実施になりました。総会では昨年度の行事報告、
5月9日、地域生活科ヒューマンライフコース1年の生徒が、科目「ファッション造形基礎」で、Chromebookを活用して、まつり縫いや半返し縫いの方法について動画を見ながら学びました。この動画は、岡山県高等学校家庭科教育協
地域生活科1年グリーンライフコースの生徒が、デニムの実習服を着用して実習をしました。本校では、井原市の特産であるデニムを教材として、デニムの製造工程や歴史を学ぶとともに、実際に綿や藍を栽培し、デニムの商品づくりを行って
井原市には、綿花の栽培から縫製を行う地場産業があり、「綿いっぱい運動」が展開されています。4月25日には、その運動の一環として、本校の地域生活科2年生、家庭クラブ役員をはじめ、地域の方が参加して、綿の種まきを行いました
4月20日、地域生活科1年生を対象に、Chromebookの活用ガイダンスが行われました。担任から、本校作成のChromebookスタートガイドをもとに、Chromebookの使い方や使用のルールについての説明を受けた後
【地域生活科】Chromebookの活用ガイダンス 続きを読む »
4月15日、地域生活科1年ヒューマンライフコースのガイダンスが行われました。担当の先生からは、高校3年間で、保育、被服、食物に関する家庭の科目を学び、各種コンクールへの応募や保育園実習等の実践的・体験的な学習をすること
【地域生活科】ヒューマンライフコースのガイダンス 続きを読む »
令和4年3月16日(水) 今年度も新型コロナウイルスの感染症予防のため、例年実施しているきのこ荘での交流ができませんでした。そこで昨年度と同様に、地域生活科ヒューマンライフコース1年生が、ガーゼハンカチを製作し、入所者の
【地域生活科1年 ヒューマンライフコース】生活と福祉「きのこ荘訪問」 続きを読む »
地域生活1年生では、総合的な探究の時間として「いばらぶ」に取り組んでおり、今年度は6つのグループに分かれて、それぞれ「SDGs(持続可能な開発目標)」をテーマに探究活動を行いました。いばらデニムについて研究したグループ
【地域生活科】いばら保育園よりお礼を頂きました! 続きを読む »