【教員研修】教育相談ワークショップを実施!
10月11日(火)本校スクールカウンセラーの倉橋ゆかり先生を講師にお迎えし、座談会形式のワークショップを実施しました。 本校では毎年4月に新入生の交流研修会が行われ、そこで生徒たちは「コラージュと勇気づけ」というグループ […]
10月11日(火)本校スクールカウンセラーの倉橋ゆかり先生を講師にお迎えし、座談会形式のワークショップを実施しました。 本校では毎年4月に新入生の交流研修会が行われ、そこで生徒たちは「コラージュと勇気づけ」というグループ […]
令和4年度入学生から年次進行で新学習指導要領の趣旨を踏まえた学習が実施されています。今回の学習指導要領の改訂では、生徒は「何ができるようになるのか」という視点に立ち、全教科等の目標及び内容が「知識及び技能」「思考力・判断
井原駅前で、「冬のSAKURA」と題して桜をイメージしたイルミネーションのイベントが開催されており、本校生徒会の生徒が製作した竹あかりも点灯しています。 イベントに向けて、主催者である井原商工会議所青年部の方と、デザイ
生徒会の生徒がイルミネーションのイベントに参加 続きを読む »
令和3年11月15日(月)に南校地では防災避難訓練を実施しました。震度5強の地震を想定し災害時に自分は何をするべきかを考え、防災に関する知識の高揚と知識の向上を学習しました。グランドに避難した後、井原消防署の方から講評を
令和3年7月19日(月)14:00~ 備西ブロックに所属する高校の生徒保健委員オンライン研修会に 生徒保健委員会を代表して、井原高校南校地からは1Aの生徒2名が参加しました。 「生活に活かす色の効用」というテーマで、
5月26日(水)放課後、この度、任期を終えた旧生徒会役員6名が校長先生と話す『懇談会』を開催致しました。和やかな雰囲気で始まった会では、校長先生から労いのお言葉をいただきました。新型コロナウイルス感染症のため、なかなか思
5月20日(木)現在、第1回定期考査中ではありますが、2年生は学年全体での集合をやめ、オンラインでの学年集会を実施しました。新型コロナウイルス感染症対策として、教室と教室をGoogle Meetで繋いで行いました。初めて
北校地の保健委員会で手洗いチェッカーを実施してみました! 手洗いをする前の手に専用の薬剤をすり込み、汚れに見立てます。 その後手洗いを行ってから、暗い場所で、手にブラックライトを当てて観察します。 ↑ この専用の箱も保健
3月2日の学年集会にて、生徒保健委員会から皆さんへ担架の保管場所を紹介するとともに使い方をレクチャーしました! 事前に先生から使い方を教わり、練習をした上での実施です。 その場に人数が十分にいるときには、6人で運ぶように
【北1年】担架の使い方をレクチャーしました! 続きを読む »
今回は新入りの感染症対策グッズを紹介します! まず、こちらは南校地の玄関です! (左)非接触タイプの手指消毒スプレー (右)非接触タイプのモニター体温計 次に、北校地の各HR教室に設置されている二酸化炭素濃度測