未分類

【南校地1年】総合的な探究の時間「いばらぶ」事前学習

6月17日(水)6時間目に総合的な探究の時間「いばらぶ」の授業で、昨年度発表のグループ代表による模範発表をしました。模範発表後に先輩から後輩へのアドバイスもあり、生徒たちは先輩の話しを熱心に聞き、今年度の活動の参考にして […]

【南校地1年】総合的な探究の時間「いばらぶ」事前学習 続きを読む »

身体で奏でる音楽♫

音楽Ⅰの授業で1年生が取り組んでいるのは、ボディーパーカッション。  コロナウイルス感染症対策のために合唱等の活動が制限される中、声を出さず手拍子と足踏みでリズムを刻むボディーパーカッション。2パートに分かれての合奏では

身体で奏でる音楽♫ 続きを読む »

人権LHR(北校地)

6月17日(水)7限に人権LHRをしました。学年ごとのテーマは次のとおりです。 3年「監視カメラと人権」についてミニディベート 「岡山県は防犯カメラの設置台数をもっと増やすべきである」という論題で,肯定側と否定側に分かれ

人権LHR(北校地) 続きを読む »

園芸科3年生 楽しい総合実習 PARTⅡ

PARTⅠから引き続き、3年生の実習内容の紹介です。 草花  ハーバリウムと呼ばれる植物標本の作製の下準備を行いました。これまで栽培してきたカスミソウ、サルビア、ケイトウなどをシリカゲルで乾燥させる工程です。生産物の利用

園芸科3年生 楽しい総合実習 PARTⅡ 続きを読む »

園芸科3年 楽しい総合実習PARTⅠ

 3年生は「草花」、「洋ラン」、「フード&フルーツ」の班に分かれて実習をしています。今回は、それぞれの実習内容を少しずつ紹介します。  洋ラン  「プロメネア」というラン科植物の株分けを行っていました。バルブと呼ばれる茎

園芸科3年 楽しい総合実習PARTⅠ 続きを読む »

Take action! 手帳の活用で自己管理力を高めよう!(北校地)

4月中旬から5月末までの「休校期間」が終わり、6月1日(月)からの授業が始まってほぼ10日が過ぎました。1年生に「休校中に学力以外で身についた力は何ですか?」と聞いてみると、「ポジティブ思考・自発性・継続性・毎日の生活の

Take action! 手帳の活用で自己管理力を高めよう!(北校地) 続きを読む »