【園芸科】3年生1日研修
4月28日(水)、園芸科3年生は1日研修で蒜山高原にある中国四国酪農大学校と岡山県農林水産総合センター高冷地研究室へ行ってきました。中国四国酪農大学校では、畜産の分野について分かりやすく説明をしていただき、ホルスタイン […]
4月28日(水)、園芸科3年生は1日研修で蒜山高原にある中国四国酪農大学校と岡山県農林水産総合センター高冷地研究室へ行ってきました。中国四国酪農大学校では、畜産の分野について分かりやすく説明をしていただき、ホルスタイン […]
園芸科2年生の「洋ラン」の授業でコチョウランの人工交配を行いました。今回交配に使用したのは大輪系の品種です。「花粉塊」と呼ばれる花粉の塊を雌しべと雄しべが融合した「ずい柱」へ押し付けるようにして交配します。今回の交配が
例年、井原小学校2年生と本校園芸科3年生が花壇植栽交流を行っています。しかし、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け、今回は、感染防止対策を講じて、本校教員と小学校教員で実施しました。本校生徒が栽培した花壇苗を小学
昨日(5月17日:月)から、園芸科・家政科の3年生は進路決定に向けての三者懇談を実施しています。今回は、新型コロナウイルス感染症対策として、自宅と学校をリモート(Google Meet)で繋いで行っています。ほとんどの生
平素より、本校農業教育の推進に対し、ご理解・ご協力を賜り感謝申し上げます。 さて、計画しておりました5月地域ふれあい市ですが、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け、販売を中止します。た
5月13日(木)の地域ふれあい市は、学校行事の変更に伴い中止とします。 ご不便・ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
【園芸科】5月13日(木)精研農場地域ふれあい市中止のお知らせ 続きを読む »
洋ランフェアに向けて2年生の総合実習でコチョウランの寄植えを作りました。花の数や向き、茎の形を考えながら一番美しく鑑賞できるように工夫しました。フェア当日は是非、ご来場いただき生徒達の実習の成果をご覧ください
今回は病害虫への対応について紹介します。 次の写真はブドウの病害虫防除の様子です。石灰硫黄合材を塗布することで、うどんこ病やカイガラムシ類、ダニ類などの越冬病害虫に効果があります。 次の写真はコチョウランに寄生して
【園芸科】ブドウ・コチョウランの病害虫の防除と駆除 続きを読む »
精研農場の様子を紹介します。ハウスや温室では販売実習に向けて植物が順調に生育しています。フラワー類型の温室ではシンビジウムとサイネリアが開花期を迎えています。フード&フルーツ類型のハウスでは野菜苗の生育が進んでいます。
今回は洋ラン専攻の洋ラン以外を扱っている様子をご紹介します。洋ランの他に鉢物としてシクラメンの栽培や観葉植物の栽培にも取り組んでいます。 次の写真はフチベニベンケイでいわゆる「金のなる木」です。ピンク色の