【園芸科】菊花展表彰式
11月27日(金)に井原市花づくり友の会の会長をはじめ数名の会員の方が来校され、井原市菊花展高校生の部の表彰をしていただきました。生徒たちが栽培をした菊の中でも特に優れた作品について金賞、銀賞をいただき、生徒たちは農業の […]
11月27日(金)に井原市花づくり友の会の会長をはじめ数名の会員の方が来校され、井原市菊花展高校生の部の表彰をしていただきました。生徒たちが栽培をした菊の中でも特に優れた作品について金賞、銀賞をいただき、生徒たちは農業の […]
「総合的な探究の時間」に、井原の文化や産業等について、グループに分かれて地域調べを行っています。11月25日、園芸科1年4名が「井原精機株式会社」の方に御協力を頂き、ZoomによるWebインタビューをさせて
園芸科1年生が、ハボタンの寄植え作りに挑戦しました。 寄植えに使う花材選びからです。統一感を出すためになるべく同じようなサイズの苗を選ぶようにします。次に、プランターへの植え付けを行います。高さは土の量で微調整します
園芸科3年生が藍染めに挑戦しました。輪ゴムや石、割り箸などを使って、模様を描いていました。 アイは染料として使用するのに収穫から半年ほどかかると言われています。今回は自校産の染料ではありませんが、来年は今年収穫した自
南校地二年生は今日から3日間のインターンシップがスタートしました。39の事業所へ園芸科・家政科の生徒がお世話になっています。初日ということもあり最初は生徒も緊張していましたが、徐々に業務にも慣れ、明日からの2日間も頑張れ
11月10日(火)教育振興助成基金の片岡理事長から生物同好会に激励金が交付されました。これは、生物同好会の普通科2年河本祐太朗くんの研究が、読売新聞社主催の第64回学生科学賞で知事賞(最優秀賞)を受賞したことを顕彰するも
11月は、校内で授業公開を実施しています。教員間で互いに授業参観をし、授業力向上を目指しています。いつくかの授業の様子を紹介します。 数学Ⅰ(家政科2年) データ処理の方法について、身近なデータを題材として興味付けさ
令和2年10月29日(木)10:50~12:40 講師:小池佳子先生、最所養子先生 授業内容 ①テーブルコーディネートの概要 ②デモテーブルの説明 ③ナプキンの折り方 &nb
【家政科3年フード】外部講師授業「テーブルコーディネート」 続きを読む »
令和2年10月30日(金)に挙行された令和2年度岡山県教育関係功労者表彰式において、国語科の岡野清美先生が、「特に優れた教育活動を行いその業績が奨励に値する者」として表彰されました。 岡野先生は、生徒の主体的・対話的な
祝 岡野先生が岡山県教育関係功労者として表彰されました 続きを読む »