【地域生活科】デニムの実習服
地域生活科1年グリーンライフコースの生徒が、デニムの実習服を着用して実習をしました。本校では、井原市の特産であるデニムを教材として、デニムの製造工程や歴史を学ぶとともに、実際に綿や藍を栽培し、デニムの商品づくりを行って […]
地域生活科1年グリーンライフコースの生徒が、デニムの実習服を着用して実習をしました。本校では、井原市の特産であるデニムを教材として、デニムの製造工程や歴史を学ぶとともに、実際に綿や藍を栽培し、デニムの商品づくりを行って […]
井原市には、綿花の栽培から縫製を行う地場産業があり、「綿いっぱい運動」が展開されています。4月25日には、その運動の一環として、本校の地域生活科2年生、家庭クラブ役員をはじめ、地域の方が参加して、綿の種まきを行いました
4月20日、地域生活科1年生を対象に、Chromebookの活用ガイダンスが行われました。担任から、本校作成のChromebookスタートガイドをもとに、Chromebookの使い方や使用のルールについての説明を受けた後
【地域生活科】Chromebookの活用ガイダンス 続きを読む »
4月15日、地域生活科1年ヒューマンライフコースのガイダンスが行われました。担当の先生からは、高校3年間で、保育、被服、食物に関する家庭の科目を学び、各種コンクールへの応募や保育園実習等の実践的・体験的な学習をすること
【地域生活科】ヒューマンライフコースのガイダンス 続きを読む »
令和4年3月16日(水) 今年度も新型コロナウイルスの感染症予防のため、例年実施しているきのこ荘での交流ができませんでした。そこで昨年度と同様に、地域生活科ヒューマンライフコース1年生が、ガーゼハンカチを製作し、入所者の
【地域生活科1年 ヒューマンライフコース】生活と福祉「きのこ荘訪問」 続きを読む »
地域生活1年生では、総合的な探究の時間として「いばらぶ」に取り組んでおり、今年度は6つのグループに分かれて、それぞれ「SDGs(持続可能な開発目標)」をテーマに探究活動を行いました。いばらデニムについて研究したグループ
【地域生活科】いばら保育園よりお礼を頂きました! 続きを読む »
3月11日(金) 家政科2年フードデザイ ン類型と地域生活科1年ヒューマンライフコースが、井原市の「栄養委員と学ぶヘルスアップ講座」を受講しました。今年度は感染症対策として調理実習は行わず、zoomでのリモート講座となり
【家政科2年フード・地域生活科1年ヒューマンライフコース】ヘルスアップ講座 続きを読む »
日時:令和4年2月15日(火) 地域生活科1年 ヒューマンライフコースが、「生活と福祉」の授業で車いす体験を行いました。 車いすに乗って校内を散策し、段差や不自由な点、介護者にはどのような注意が必要かなど、体験を通して学
【地域生活科1年ヒューマンライフコース】「車いす体験」 続きを読む »
1月26日、総合的な探究の時間「いばらぶ」の発表会が新型コロナウイルスの感染症対策を講じて行われました。「いばらぶ」は「いばら(井原or井原高校)+らぶ(LOVE)」を語源とし、課題を発見し解決する能力と、将来に向けて
日時:令和4年1月25日(月) 10:40~12:20 講師:井原市聴覚障害者協会 小川久美子先生 井原市社会福祉事務所 片山久美子先生 地域生活科1年 ヒューマンライフコースが、手話講座を受講しました。自分の名前の手
【地域生活科1年ヒューマンライフコース】「手話講座」 続きを読む »