【活動報告】授業参観を行っています
本校では、生徒の学力向上と情報活用能力の育成や、教員の授業力とICT活用指導力の向上を図るため、教員間で授業の参観を行っています。今年度から、普通科と専門科の生徒が一つの校舎で学んでおり、お互いの学びを知る機会にもなっ […]
本校では、生徒の学力向上と情報活用能力の育成や、教員の授業力とICT活用指導力の向上を図るため、教員間で授業の参観を行っています。今年度から、普通科と専門科の生徒が一つの校舎で学んでおり、お互いの学びを知る機会にもなっ […]
6月14日(水)、今年度第1回の学校運営協議会を開催しました。本校では、令和3年度から本協議会を設置し、コミュニティ・スクールとして、小中学校、大学、同窓会、PTA、井原市、企業の担当者と協働しながら子供たちの豊かな成長
5月29日から2~3週間、本校の卒業生を教育実習生として受け入れています。期間中は、ホームルーム経営をはじめ、研究授業等を行ったほか、校長からの講話もあり、多くの学びや気づきを得ることができていました。教育実習生は、「
令和5年6月1日、広島市で総務省中国総合通信局と中国情報通信懇談会主催の「令和5年度電波の日・情報通信月間」記念式典が行われ、本校が「情報通信月間表彰」を受賞しました。 本校の受賞理由は「長年にわたり青少年のインターネッ
総務省中国総合通信局等から「令和5年度 情報通信月間表彰」をいただきました 続きを読む »
本日、テストの採点を人工知能(AI)などが担う「デジタル採点システム」を定期考査の採点業務に取り入れるための教員研修を実施しました。 参加者は、ICT活用推進室の担当教員から、デジタル採点システム「百問繚乱」の使用手順を
【教員研修】 デジタル採点システムの教員研修 続きを読む »
新年度になり、新しく本校で勤務する先生等を対象に、ICT活用のオリエンテーションを行いました。参加者は、ICT活用推進室の担当教員から、Googleスプレッドシートを活用した教職員の朝礼連絡についての説明を受け、Goo
井原市では、市民のSDGsへの取組をさらに広めようと、独自のロゴマークを制定しました。デザインを考案したのは、本校普通科2年岡田真依さん(井原中出身)です。 4月6日(木)に井原市役所で行われた発表記者会見では、岡田さん
井原市のSDGsロゴマークに本校生徒の作品が採用されました! 続きを読む »
校内では、桜がきれいに咲き誇っています。今回は、井原高等学校校章の由来について紹介します。 井原市の「井」の文字と高等学校の「高」の文字を組み合わせたデザイン。また、井原市の花「さくら」の花びらを2枚重ねたデザインは、
3月17日(金)に井原市内5中学校の先生方をお招きし、市内中高連携会議を行いました。本校の魅力を、地域の中学生により効果的に発信するための意見交換を行いました。頂戴した意見は、学校案内をはじめとする広報活動に生かしてい
2月24日、進路をテーマに、校内の若手教員等力量アップ研修を行いました。当日は、進路課長から、本校の進路実績を踏まえ、進学や就職、キャリア教育に関する指導方法等の説明があり、高校3年間で、生徒一人一人の進路実現をしていく