【北校地】令和2年度生徒総会
6月10日(水)に生徒総会を開催しました。今年度は、体育館での密集を避けるため、全校生徒は各教室に待機した状態で、放送による情報の共有を行いました。 初の試みであったため、生徒会一同も念入りに準備を進め、無事今年度の生徒 […]
6月10日(水)に生徒総会を開催しました。今年度は、体育館での密集を避けるため、全校生徒は各教室に待機した状態で、放送による情報の共有を行いました。 初の試みであったため、生徒会一同も念入りに準備を進め、無事今年度の生徒 […]
6月10日(水)6時間目に総合的な探究の時間「いばらぶ」の授業オリエンテーションが行われました。「いばらぶ」の語源は、地域を愛し、心豊かな人材を育成するために、いばら(井原or井原高校)+らぶ(LOVE)から生まれた造語
【南校地1年】総合的な探究の時間「いばらぶ」オリエンテーション 続きを読む »
園芸科1年生の初めての実習が行われました。今回は洋ランの実習風景を紹介します。実習内容はファレノプシス(コチョウラン)の鉢上げです。先輩たちが育ててきた苗を今までのポットより一回り大きいものに植え替える実習で
6月9日(火)に、新生徒会役員のメンバーによる認証式を行いました。 校長先生より、認証書を受け取り、激励の言葉をいただいたことで、みな面持も引き締まり、これからの生徒会活動への思いを新たにすることができました。
6月20日(土)南校地にて園芸科・家政科の授業公開を行います。 事前申し込みは不要です。是非ご来校ください。 ○授業公開 2時間目~4時間目(受付9:20~ 生徒昇降口) ○個別進学相談を希望される場合は、事前に北校地に
授業公開day 南校地(園芸科・家政科)時間割 続きを読む »
西日本豪雨災害による土砂崩れで使用不可能となった弓道場が新しく立て直されました。3月末に射場(矢を射る場所)が完成し、6月に垜(的を設置する場所)も完成しました。 6月7日の練習では、1年11ヵ月ぶりに校内で的前に立つこ
「感染のリスクの高い活動」である実験・観察を安全に行うために、G Suiteを活用した少人数指導が始まりました。 3A化学の授業では、クラスの半分が化学教室で実験、半分が情報教室でGoogle Classroomにアッ
G Suiteを活用して少人数指導:化学実験とプリント学習 続きを読む »
園芸科3年生の地域農業探求の授業で、西洋棉と和棉の比較栽培を行っています。今回は育苗した苗をプランターに植え付けました。草丈やコットンボールの収量や品質に差があると言われているので、実際に栽培しながら確かめていきたいと
スタートしてから、わずか10日間余りで再度臨時休校になってしまった令和2年度。 4月20日(月)~5月31日(日)まで、休校期間は実に42日間にも及び、生徒たちは、学年別に登校して指導を受けたり、ネットワーク授業やオンラ
生徒達は、休業中も課題やオンラインによる学習を行っていましたが、久しぶりの授業があり、「久しぶりの学校で大変だったけど、友達と話せて楽しかった」と感想を述べていました。 5・6限の授業の一部を紹介しましょう。 ◆家政科