【園芸科】星の郷青空市花壇植栽
6月25日木曜日に、園芸科2年生草花の実習で美星町にある星の郷青空市の花壇植栽を行いました。2年生草花の実習では、毎年春と秋の2回青空市の花壇植栽を行っています。今後も継続して手入れをしながら季節の美しい花を来場者の方 […]
6月25日木曜日に、園芸科2年生草花の実習で美星町にある星の郷青空市の花壇植栽を行いました。2年生草花の実習では、毎年春と秋の2回青空市の花壇植栽を行っています。今後も継続して手入れをしながら季節の美しい花を来場者の方 […]
植物バイオテクノロジーの授業で土壌pHの簡易測定を行いました。測定に使った土壌サンプルは、①草花のポット土、②校内圃場の土、③精研農場のブドウ棚の土です。 実験の目的は、2つあります。1つ目は、日本の土壌
進路活動が本格的に始まる前に、劇団四季に所属されていた講師をお招きして、ヴォイストレーニング講座を開講しました。この講座の狙いは、面接で好印象を持ってもらえる発声方法の習得です。 具体的な発声方法やストレッチ方法を教
6月24日(水)、全学年各クラスでLHRを行いました。 生徒がいじめ等の悩みを抱えた際に、相談しやすい窓口を一つでも多く提供するため開設されたスマホアプリ「STOPit」について説明を聞いた後、各自のスマホを操作してアプ
6月24日(水)6時間目に総合的な探究の時間「いばらぶ」の授業で外部講師による講演会が行われました。この講演会は、井原地域の魅力を知り、郷土を愛する心の醸成、探究的な学習に向けた主体的な意識の高揚につなげることを目的とし
【南校地1年】総合的な探究の時間「いばらぶ」外部講師による講演会 続きを読む »
ノーベル化学賞受賞・吉野彰さんのメッセージから考える第4次産業革命、ICTによる社会の変化とデジタルトランスフォーメーションの可能性、量子コンピューターがもたらす新薬や新素材の開発、SDGs達成に向けた日本の取り組み、正
[北校地]Take action! 「2030年の社会を支える君たちへ」 続きを読む »
令和2年6月19日(金) 「家政科だより」とは、家庭クラブ活動の一環として、家政科の取り組みや類型などの学びを広く発信するものです。 今回は3年生が「ファッションデザイン類型」・「フードデザイン類型」・「保育選択」の授業
「家政科だより6月号」を南校地生徒昇降口に掲示しました 続きを読む »
6月20日(土)15:30~17:00 北校地会議室で令和2年度第1回学校評議員会兼井原高校パワーアップ推進協議会が開催されました。大学関係者や井原市内の産官学の有識者と本校関係者が一堂に会し、井原高校の魅力づくりやクラ
令和2年度第1回学校評議員会兼井原高校パワーアップ推進協議会が開催されました 続きを読む »
井原高校北校地の音楽室には明治27年(1894)製のスタインウェイ社製のピアノがあります。スタインウェイ社製ピアノと言えば、ホロビッツやグールドをはじめとする多数の名演奏家に愛用され、世界中の聴衆を魅了してきたピアノの逸
歴史あるスタインウェイピアノでレコーディング 続きを読む »