「デニム学」地元企業に学ぶ
9月30日(水)園芸科3年生が、地元のデニム・先染め生地製造販売会社「日本綿布株式会社」へ見学に行きました。 園芸科ではこれまでの綿栽培に加えて、今年度は、藍の栽培に取り組んでいます。糸の染色工程やデニム生 […]
9月30日(水)園芸科3年生が、地元のデニム・先染め生地製造販売会社「日本綿布株式会社」へ見学に行きました。 園芸科ではこれまでの綿栽培に加えて、今年度は、藍の栽培に取り組んでいます。糸の染色工程やデニム生 […]
日時:令和2年10月5日(月) 13:25~15:15 場所:保育室 家政科3年課題研究・手話選択者7名が手話サークルの方4名と交流を行いました。今年度は3密に配慮しながら、間隔をとり、少人数での交流会となり
【家政科3年 課題研究・手話選択者】井原手話サークルとの交流 続きを読む »
「飢餓をゼロに」「すべての人に健康と福祉を」「質の高い教育をみんなに」「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「海の豊かさを守ろう」…SDGs(持続可能な開発目標)を2030年までに達成するにはどうすればよいか、普通科
【普通科1年生】SDGs in English! 続きを読む »
10月に入り、就職・進学ともに試験の日付が近づいてきました。ある生徒がみんなの合格を祈願してナスに「合格」と刻んでくれました。園芸科らしいアイデアで感心しました。残りの期間を意識しながら、全力で努力を積んでもらいたいで
9月23日(水)6・7限 南校地1年生を対象に、(株)キッズコーポレーション専任講師の森健次朗先生を講師にお迎えし、集中力向上講座を実施しました。 有名アスリートの例を挙げながら、肩を軽くする方法や正しい姿勢で深呼吸する
令和2年9月23日(水) 2年生でフードデザイン類型を選択した生徒にとって、初めての外部講師授業が行われました。講師の槌井先生のもと、本格的な中国料理を完成させました。 包丁の扱い方や野菜の切り方、調理の手
【家政科2年フード】外部講師授業「中国料理」 続きを読む »
令和元年9月18日(金) 井原放送の番組「かがやけ井原!ハッピーライフ講座」の収録が行われました。今回はフードデザイン類型による「カップケーキアーモンド」です。 <収録の様子> 井原放送で放送される予定です。ぜひご覧下さ
【家政科3年フード】ハッピーライフ講座収録「カップケーキアーモンド」 続きを読む »
令和2年9月18日(金) 家政科3年フードデザイン類型の生徒が、10月1日(木)実施の赤い羽根共同募金街頭募金活動で配布する「あまびえバッジ」を作成しました。当日は井原市役所美星支所の伊達卓生様を講師としてお招きし、社会
【家政科3年フード】赤い羽根共同募金啓発用あまびえバッジの作成 続きを読む »
井原高校北校地の音楽室には明治27年(1894)製のスタインウェイ社製のピアノがあります。スタインウェイ社製ピアノと言えば、ホロビッツやグールドをはじめとする多数の名演奏家に愛用され、世界中の聴衆を魅了してき
歴史あるピアノの音色を記録。プロ奏者と生徒の共演。 続きを読む »