今年度は新型コロナウイルス感染症対策で、家庭クラブ総会は各クラスでの実施となりました。家庭クラブ役員からの提案を真剣に聞き、今年一年間の家庭クラブ活動について考えることができました。今年度も、家庭クラブ員が一丸となって、活発な活動になるようにしていきましょう。




今年度は新型コロナウイルス感染症対策で、家庭クラブ総会は各クラスでの実施となりました。家庭クラブ役員からの提案を真剣に聞き、今年一年間の家庭クラブ活動について考えることができました。今年度も、家庭クラブ員が一丸となって、活発な活動になるようにしていきましょう。
PARTⅠから引き続き、3年生の実習内容の紹介です。
ハーバリウムと呼ばれる植物標本の作製の下準備を行いました。これまで栽培してきたカスミソウ、サルビア、ケイトウなどをシリカゲルで乾燥させる工程です。生産物の利用を考える実習です。
キュウリの果実にハートやキャラクターの型を取り付けて、それぞれの形に仕立てる研究を行いました。果実が肥大する時期に入ったので、丁寧な管理が求められる実習です。
精研農場では、生徒たちが今日も元気に農業実習に取り組んでいます!
今日は園芸科3年生の「生活と福祉」の選択者は、家庭科技術検定「保育」4級の合格を目指して、受検科目4つのうちの一つである『家庭看護』、新生児の「授乳」と「検温」の場面を想定した授業を受けました。 最初にポイントを解説した先生の手作り動画で、概要を確認した後、実習に入りました。使った人形は本物の新生児と同じ3キロの重さで、最初は少し苦労しましたが、だんだん慣れていきました。生徒達は、技術の習得に留まらず、「おなかすいたかな?」とか「この後お散歩に行こうね」等と適切な言葉がけも行うことができていました。みんないいお父さん、お母さんになりそうです。 授業の途中では、参観していた前﨑先生が昔を思い出しながら、お手本?を見せてくれました。全員合格目指してがんばろう!