園芸科 1年生 夏の総合実習
入学してから約3か月が経ち、実習にも少しずつ慣れてきたようです。暑い中、ソーシャルディスタンスを取り、熱中症に気を付けながら元気に実習に取り組む様子を紹介します。 ○フラワー類型(洋ラン) コチョウランの鉢替えとハボ […]
入学してから約3か月が経ち、実習にも少しずつ慣れてきたようです。暑い中、ソーシャルディスタンスを取り、熱中症に気を付けながら元気に実習に取り組む様子を紹介します。 ○フラワー類型(洋ラン) コチョウランの鉢替えとハボ […]
7月3日(金)10:40~ 井原小学校3年生と綿の学習交流会を行いました。最初に、パネルを使用して説明を行い、プランタ栽培している綿に支柱を立て、誘引を行いました。 また、追肥やスケッチも行いながら、綿の栽培
与井の実習圃場でワタとアイの管理実習を行いました。ワタは除草を行い、油かすで追肥を行いました。 アイは土寄せを行いました。土寄せを行うことで、茎や葉を増やすことができ、増収が見込めます。 これらを利用して、
洋ランの授業で、シンビジウムの株分けに挑戦しました。本来の時期は5~6月にかけて行うのですが、休校の影響で実施が遅れてしまいました。株分けを行う目的は2つあり、1つ目は、植物を増殖することです。2つ目は、植物が生長す
6月25日木曜日に、園芸科2年生草花の実習で美星町にある星の郷青空市の花壇植栽を行いました。2年生草花の実習では、毎年春と秋の2回青空市の花壇植栽を行っています。今後も継続して手入れをしながら季節の美しい花を来場者の方
植物バイオテクノロジーの授業で土壌pHの簡易測定を行いました。測定に使った土壌サンプルは、①草花のポット土、②校内圃場の土、③精研農場のブドウ棚の土です。 実験の目的は、2つあります。1つ目は、日本の土壌
PARTⅠから引き続き、3年生の実習内容の紹介です。 草花 ハーバリウムと呼ばれる植物標本の作製の下準備を行いました。これまで栽培してきたカスミソウ、サルビア、ケイトウなどをシリカゲルで乾燥させる工程です。生産物の利用