【園芸科】ピオーネの出荷
ピオーネ出荷の最盛期です。園芸科3年生が収穫・出荷調整実習を行いました。今季の収穫物は校内販売の他、レストランにも出荷しています。生徒たちは農業のだいご味である収穫を楽しんでいました。
ピオーネ出荷の最盛期です。園芸科3年生が収穫・出荷調整実習を行いました。今季の収穫物は校内販売の他、レストランにも出荷しています。生徒たちは農業のだいご味である収穫を楽しんでいました。
1年生の総合実習でハボタンの鉢上げに取り組みました。播種(はしゅ:種まきのこと)をしてから3週間程度で鉢上げができる大きさまで成長しました。今回は8人で約1600ポット分の鉢上げを行いました。2年生になる
園芸科3年フード&フルーツ類型の生徒13人が、7月31日井原市青野町のブドウ産地で研修を受けました。JA晴れの国岡山の選果場で産地形成や選果、出荷方法などを教わった後、実際栽培されている果樹園の見学を行いました。ブドウ
人生ゲームを通して働き方や収入・支出など仮想体験しました。正社員とフリーターでは大きく収入が違うことやいろいろとお金が必要だということが実感できました!就職希望者は「1人暮らしをするにはどのくらいのお金が必要か?働くと
【園芸科・家政科2年生】進路ガイダンスがありました! 続きを読む »
入学してから約3か月が経ち、実習にも少しずつ慣れてきたようです。暑い中、ソーシャルディスタンスを取り、熱中症に気を付けながら元気に実習に取り組む様子を紹介します。 ○フラワー類型(洋ラン) コチョウランの鉢替えとハボ
岡山県高等学校総合体育大会代替大会卓球競技が、7月18日,19日に笠岡総合体育館で行われました。3年生のシングルスのみに規模を縮小して実施され、男子100名、女子28名が参加しました。本校からは、男子シングルスに瀧・木和
岡山県高等学校総合体育大会代替大会卓球競技結果 続きを読む »
「SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標を図にしてここに配置したらどう?」「コミュニケーションの国による違いを示すために、国旗を描いたらどうかなあ?」「AIを駆使して食品ロスをなくす方法はないんだろうか?」「量子コン
[北校地]Take action! 「新聞の記事から、ポスターを作ろう!」 続きを読む »
7月10日(金)に、有志の生徒で行内の清掃ボランティアを行いました。生憎の雨でしたが、普段の清掃ではなかなか掃除できない箇所をきれいにすることができました。ますますきれいになった校舎で、勉学に励みたいと思います。
7月9日(木)14:15から約2時間、3年生保護者会が北校地体育館にて行われました。 平日の開催であるにも関わらず、非常に多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうご ざいました。 大学入学共通テストへの切り替えの年