【園芸科】ラン科植物の無菌播種
園芸科3年生が「エピデンドラム」、「キンリョウヘン」の種を培地に播きました。ラン科植物は無胚乳種子であり、発芽にはラン菌との共生が必要です。この手法を使うことで、培地からエネルギーを得ることができ、ラン菌に依存せず、大 […]
園芸科3年生が「エピデンドラム」、「キンリョウヘン」の種を培地に播きました。ラン科植物は無胚乳種子であり、発芽にはラン菌との共生が必要です。この手法を使うことで、培地からエネルギーを得ることができ、ラン菌に依存せず、大 […]
農業クラブで栽培していたポップコーンを収穫しました。収穫後は調査のために重量を測ってみると全部で約29kgでした。虫害もあり、栽培では苦労しましたがその分収穫の喜びも大きかったようです。収穫したポップコーンはふれ愛まつ
家政科1~3年生全員が応募した「第8回フルーツパフェコンテスト」の審査の結果、家政科3年池田悠衣さんの作品「満点☆星屑パフェ」がグランプリに輝き、美星町青空市場にある「お食事処 星の郷」で商品化されることが決まりました!
井原高校普通科の夏といえば「学習」も「部活動」も。頑張っています!!! 図書室や自習室いろは、涼しい自習環境が整っています。 バドミントン部・美術部も勉強と両立して活動中!!!
現在のワタ圃場(ほじょう:農地のこと)の様子を紹介します。圃場全体の様子は写真1の通りです。順調に生育し、人の背丈ほどの高さになりました。写真2はワタの花です。開花直後はこのような白い花ですが、翌日ごろには赤い花に色が
Zoomを使ってオンラインで「卒業生の話を聞く会」が行われました。 今回は、1年生希望者を中心に、この春九州大学や岡山大学に進学した卒業生3名から学習方法や受験勉強について聞きました。 1年生は、これから文理選択や類型選
8月20日に、井原放送と山陽新聞が来校し、生物同好会の活動について取材いただきました。生物同好会は植物防除の実験や変形菌の観察に加えて、現在南校地との連携の一環としてジーンズ・綿・藍を使った実験をしています。綿や藍に病気
生物同好会の活動が井原放送と山陽新聞に取材されました 続きを読む »