月別アーカイブ: 2020年6月

【家政科2年 食文化選択者】料理コンクールに挑戦!

令和2年6月23日(火)

家政科2年食文化選択者の生徒が料理コンクール応募に向けての調理に挑戦しました。今回のコンテストのテーマは「地産地消」です。井原地区の食材探しから始め、アイディアあふれる調理法にするため、チームで意見を出し合いました。今後も全員で切磋琢磨し、調理技術を高めましょう。

卵おにぎり
(美星の卵・牛乳を使用)
さつまいもとかぼちゃのチーズケーキ
(産直野菜を使用)

【園芸科】星の郷青空市花壇植栽

 6月25日木曜日に、園芸科2年生草花の実習で美星町にある星の郷青空市の花壇植栽を行いました。2年生草花の実習では、毎年春と秋の2回青空市の花壇植栽を行っています。今後も継続して手入れをしながら季節の美しい花を来場者の方に楽しんでいただけるようにしていきます。

園芸科2年 土壌のpHの簡易測定

 

植物バイオテクノロジーの授業で土壌pHの簡易測定を行いました。測定に使った土壌サンプルは、①草花のポット土、②校内圃場の土、③精研農場のブドウ棚の土です。

 実験の目的は、2つあります。1つ目は、日本の土壌は酸性の傾向があるといわれており、実際に学校で使っている土は酸性か確かめることです。2つ目は、pHの測定結果から栽培に適する植物を探すことです。

 実験方法は、採取した土壌サンプルに水を入れて撹拌し、その上澄み液をリトマス紙で測定するという簡易的な方法です。

 測定結果は次の通りになりました。

①草花ポット土 中性 ②校内圃場の土 弱酸性 ③精研農場のブドウ棚の土 弱酸性

これらの結果から学校の土は弱酸性であることが分かりました。①草花ポット土は栽培用に調整しているため、中性という結果だと考察しました。また、弱酸性の土壌に適する植物にはキク、シクラメン、バラなどがあることも確認することができました。

実際に自分たちで確かめてみる。やってみる。という農業の面白さを生徒は、感じてくれている様子でした。

食物調理技術検定2級 合格に向けて!

家政科2年フードデザイン類型の生徒たちは、7月に行われる食物調理技術検定2級の合格に向け、実技練習を行っています。制限時間内に自分で考えた献立を丁寧に調理することに苦戦していますが、全員合格に向けこれからも頑張りましょう。