【北校地】授業参観日誌(物理基礎)
6月16日(木)の授業のねらいは、実験を通して「落下の加速度は質量に関係ない」という現象を確認することでした。授業冒頭では、宇宙飛行士が月面でハンマーと羽を同時に落とす映像を見て、ガリレオの実験を確認しました。授業では、 […]
6月16日(木)の授業のねらいは、実験を通して「落下の加速度は質量に関係ない」という現象を確認することでした。授業冒頭では、宇宙飛行士が月面でハンマーと羽を同時に落とす映像を見て、ガリレオの実験を確認しました。授業では、 […]
6月18日(金)6限に1年生は『総合的な探究の時間』で井原市と各自が自由に選んだ他の地域を「RESAS」のビッグデータで比較し、その「違い」から井原市の魅力や問題点を分析し、スライドの資料を作成してプレゼンテーションしま
【普通科1年】『総合的な探究の時間』「RESASで『違い』を考える」 続きを読む »
「これってなぜ?」「どうしてこうなっているのかなあ。」毎週金曜日、普通科2年生の教室では、グループで探究学習が行われています。変化が当たり前の社会で、何が正解なのか見つけ出すのが困難な時代…未来は「答えがない問い」に対し
【普通科2年生】 思わず探究したくなる「問い」見つけました! ~総合的な探究の時間より~ 続きを読む »
令和3年6月9日(水) 本校南校地の教室と会議室をオンラインでつなぎ、卒業生5名の先輩方から進路実現に向けてアドバイスを頂きました。面接でのポイントや礼儀・言葉遣いなど学校生活で身につけておかなくてはいけないこと、部活や
【園芸科・家政科3年生】卒業生進路オンライン懇談会 続きを読む »
6月4日(金)5,6時間目 1年生は総合的な探究の時間に、中国経済産業局 企画調査課 住田由香先生を講師としてオンラインで『RESAS(地域経済分析システム)』の使い方、読み取り方等を学びました。『RESAS』とは「まち
【普通科】総合的な探究の時間『RESASを使いこなそう!』 続きを読む »
6月2日(水)5~7限 講師:福岡心理テストセンター 丸山 龍二 先生による 適性検査説明会を行いました。今年度は、南校地1〜3年生を対象に各HRにおいてオンラインで実施しました。参加生徒は職業選択に対する視野を広げた
5月28日(金)、今年度生徒会役員となった6名が、校長式にて、認証書を授与されました。 新生徒会長からは、「井原高校のみんなのためになる活動に意欲的に取り組んでいきたい。」との言葉がありました。 今までの先輩たちの思い
5月26日(水)7限LHRの時間に普通科全学年各クラスで防災教育を行いました。1995年の阪神淡路大震災を教訓に、火災・地震が起きたときの避難経路等の確認をしました。特に消防庁より「避難指示で必ず避難。避難勧告は廃止され
【普通科】防災教育【火災・地震】を行いました 続きを読む »
5月25日(火)昼休みの一コマ。3年生にもなると、進路への意識が高まり、多くの生徒が昼休みでも、先生に質問に来たり、職員室前で友達同士で教え合ったりと、頑張っています。分からない所を聞くことができる先生・友達がいることも
5月24日(月)放課後、ドラマの影響を受けた複数の3年生生徒が英語科の先生のところに英語の補習を自ら受けに来ました。名付けて、「井原高校ドラゴンイングリッシュ!」初日の今日は、3分で英語50問を解く練習をしました。集中し