月別アーカイブ: 2020年7月

普通科3年生保護者会開催

7月9日(木)14:15から約2時間、3年生保護者会が北校地体育館にて行われました。 平日の開催であるにも関わらず、非常に多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうご ざいました。

大学入学共通テストへの切り替えの年である上に、新型コロナウイルス感染症の影響に伴 い、入試制度に変更点が追加されたり、まだ決まっていない日程などもあることを含め、大学 入試制度について連絡いたしました。また、学校での生活や学習の状況、今後の展望について も、お伝えしました。保護者の皆様は,熱心に耳を傾け、メモをとっていらっしゃいました。  これから入試本番に向けて長い一年となりますが、ご質問・ご相談がありましたら、いつで もご連絡ください。

高校生等教育給付金の手続きについて

高校生等教育給付金(返済不要)の手続きについてのお知らせを、本日、
お子様に配布いたしました。今回のお知らせは、新型コロナウイルス感染
症の影響などで保護者等の収入が激減した世帯を対象とした制度(全生徒
に配布)と、新入生(1年生)で高校生等教育給付金の基準(岡山県に在
住し、県民税、市町村民税所得割が非課税か生活保護受給世帯)を満たし
ており4月~6月分の3か月分を早期給付希望する方に早期給付する制度
についてです。どちらの制度も希望する方は各校地事務室で申請書をお受
け取りください。
なお、新型コロナウイルス感染症関連対策以外の通常分の教育給付金につ
いては後日(9月ころ)お知らせします。

【園芸科3年生】綿プロジェクト学習交流会

7月3日(金)10:40~

 井原小学校3年生と綿の学習交流会を行いました。最初に、パネルを使用して説明を行い、プランタ栽培している綿に支柱を立て、誘引を行いました。 また、追肥やスケッチも行いながら、綿の栽培を通じて交流を深めることができました。 秋の収穫が今から楽しみです!

井高名物?!ホワイトボード学習

井原高校の職員室前の廊下の壁は一面ホワイトボードが貼ってあります。昨年には、会議室前の廊下の壁にもホワイトボードが貼られました。なぜって?それは、次々に質問に訪れる生徒たちに、ホワイトボードに図や数式、語句などを書きながら、先生方がわやりやすく解説するためです。テスト前になると、壁一面のホワイトボードのあちこちに、質問する生徒と解説する先生の集団が出現し、順番待ちが出るほど。先日はその中に学び合いをする生徒たちの姿も見られました。ソーシャルディスタンスには十分注意しながら、テスト勉強頑張って!!

【家政科3年フード】外部講師授業「日本料理」

令和2年6月30日(火)10:50~15:15

 7月に実施される食物調理技術検定1級に向けて、今回の検定の指定調理の一つである「鶏肉を使った焼き物」を日本料理に取り入れたモデル献立の実習を行いました。ソーシャルディスタンスを意識しながら、レモン釜、きゅうりの飾り切り、よりにんじんなど、初めての作業にも意欲的に取り組むことができました。また、食材の特徴を生かした盛り付けなど、検定に生かすことができる多くのアイデアを教えていただきました。

<講師>  穴吹調理製菓専門学校 生田俊幸先生

<メニュー> 【焼き物】鶏ポテト焼き 【酢物】ゆで海老とハムのレモン釜 【食事】半熟玉子かけ御飯

<実習風景>

<生徒の感想>

今回の外部講師授業では、盛りつけの仕方や飾り切りの方法、食材の扱い方など、多くのことを学ぶことができました。検定のフルコースで盛りつけについて悩んでいた私にとって、自分では思いつかないような盛りつけの仕方をたくさん学ぶことができ、とても参考になりました。また今まで挑戦したことのない飾り切りも教えていただくことができたので、ぜひ検定に取り入れたいと思いました。今回は日本料理でしたが、西洋料理にも応用することができるようなことも多くあったので、メモに残したものを振り返り、検定合格に向けてこれからも頑張っていきたいと思います。