令和3年11月20日(土)
家政科2年ファッションデザイン類型が、11月20日(土)に被服製作技術検定「洋服(総裏ジャケット)1級」を受検しました。4時間という長時間の検定ですが、全員集中して最後まで取り組むことができました。全員合格しますように!



令和3年11月20日(土)
家政科2年ファッションデザイン類型が、11月20日(土)に被服製作技術検定「洋服(総裏ジャケット)1級」を受検しました。4時間という長時間の検定ですが、全員集中して最後まで取り組むことができました。全員合格しますように!
日時:令和3年11月15日(月) 13:20~15:00
講師:井原市聴覚障害者協会 小川久美子先生
井原市社会福祉事務所 藤井直美先生
家政科3年課題研究・手話選択者が、手話講座を受講しました。
小川先生には、聾学校で経験されたことやご自身の子育てのこと、理容師の仕事のことなどお話していただきました。また、ゲーム形式で様々な手話表現の方法も教えていただき、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。
令和3年11月19日(金)10:40~15:00
家政科2年生フードデザイン類型が、地元の和菓子店「古月堂」の矢違敏文先生からご指導いただき、本格和菓子に挑戦しました。練り切りでは、初めて触れる道具もあり戸惑いましたが、細かい作業を丁寧に教わり、季節感溢れる和菓子を作ることができました。米粉プリンは3層を重ね、それぞれの層が混じることなく美しく仕上げることができました。
講師:古月堂 矢違 敏文 先生
献立:練り切り2種(桜・紅葉)カボチャの米粉プリン
<生徒の感想> 和菓子を本格的に作ったのは初めてで、戸惑うこともありましたが、先生が優しく丁寧に教えてくださり、完成させることができました。先生から教わった寒天の正しい扱い方のコツを、これからの調理実習などでも生かしていきたいと思います。手先を使う細かな作業に苦戦しましたが、本物の紅葉や桜をイメージしながら作るとても楽しい時間でした。