11月3日(火)ジップアリーナにて、令和2年度岡山県高等学校新体操新人大会が行われました。本校は女子が団体競技に出場し、結果は第2位でした。ミスもあり、悔しさが残る大会となりましたが、終わった後には選手から「楽しかった」という声も聞くことができました。今回の大会で見つかった課題を部員全員で克服し、次に向けて頑張ります。
応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

11月3日(火)ジップアリーナにて、令和2年度岡山県高等学校新体操新人大会が行われました。本校は女子が団体競技に出場し、結果は第2位でした。ミスもあり、悔しさが残る大会となりましたが、終わった後には選手から「楽しかった」という声も聞くことができました。今回の大会で見つかった課題を部員全員で克服し、次に向けて頑張ります。
応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2週間または3週間の予定で行われている教育実習も残すところあと僅かとなり、実習の締めくくりとなる研究授業が行われています。
令和2年10月29日(木)10:50~12:40
講師:小池佳子先生、最所養子先生
授業内容
①テーブルコーディネートの概要 ②デモテーブルの説明 ③ナプキンの折り方 ④各班で実習 ⑤発表、講評
家政科3年フードデザイン類型が、小池先生、最所先生のご指導のもと、テーブルコーディネートに挑戦しました。テーブルコーディネートの講義の後、ナプキンワークをし、そして各班にわかれて実際にコーディネートをしました。テーマを決め、花器、クロス、食器、カトラリー、小物を選んでいきました。先生方にアドバイスをいただきながら、誕生日会など、それぞれのテーマに合ったコーディネートをすることができました。今日学んだことを学習発表会の食事室のテーブルコーディネートに生かしていきたいと思います。
日時:令和2年11月2日(月) 13:25~15:15
講師:井原市聴覚障害者協会 小川久美子先生 井原市社会福祉事務所 藤井直美先生
家政科3年課題研究・手話選択者が、手話講座を受講しました。 小川先生には、聾学校で経験されたことやご自身の子育てのこと、聾の方がどのような日常生活を送っておられるかなど福祉用具を見せていただきながらお話をしていただきました。また、ゲーム形式で様々な手話表現の方法も教えていただき、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。
令和2年10月30日(金)に挙行された令和2年度岡山県教育関係功労者表彰式において、国語科の岡野清美先生が、「特に優れた教育活動を行いその業績が奨励に値する者」として表彰されました。 岡野先生は、生徒の主体的・対話的な活動を授業に積極的に取り入れ、生徒の思考力・判断力・表現力を伸ばす授業実践を行っておられます。 写真撮影のために訪れた1年生の古文の授業では、「徒然草」を題材に、生徒から引き出した現代の恋愛観と兼好法師の恋愛観を対比し、古典の世界を生き生きとした自分ゴトとして捉えさせることにより、生徒の理解を深めていました。ちょっと撮影するだけのつもりだった副校長は、岡野先生の巧みな話術と展開の面白さに引き込まれ、結局授業の最後まで参観してしまいました。 岡野先生の面白くて力の付く授業がこれからも楽しみです。