月別アーカイブ: 2020年7月

家政科1年】食物調理技術検定4級に向けて:計量練習・きゅうり切りプレ検定

令和2年6月30日(火)

家政科1年生が「フードデザイン」の授業で、食物調理技術検定4級に向けて計量練習ときゅうりの半月切りのプレ検定を行いました。計量については、特に「1/2杯」に苦戦をしている様子でしたが、生徒同士で互いにアドバイスをしながら取り組むことができました。きゅうりの半月切りについては、切れた枚数が前回より大幅に増えている人が多くなっていましたが、「30秒間に50枚以上」という目標は、大きなハードルのようです。全員で一発合格できるよう、これからも努力し続けてもらいたいと思います。

3年理系生物 「ウニの発生の実験」をしています。

6月22日(月)1時間目に受精、2日目にはプリズム幼生となり、現在プルテウス幼生まで発生しています。生徒達は、3日目以降、授業前後に自主的に顕微鏡観察をしています。 細胞分裂の様子、分化の様子の観察を通して、顕微鏡操作も格段にスキルアップしました。また、顕微鏡下では、正常に発生する胚もあれば、発生がうまくいかなかったウニの胚も観察され、生命に対して考える機会ともなりました。

【1年LHR 】学びを選ぶ~目指す進路から考える科目選択

学校生活が再開して1カ月。1年生は科目選択を考える時期になりました。やっと高校生活に慣れたところなのですが、早くも高校卒業後の進路を考えていかなければなりません。 今日の学年集会では、教務課や進路課の先生方から、科目選択や進路についての説明を受けました。それぞれの夢を実現するために、この先何を学んでいけばよいのか。最初の選択の時が迫っています。

Happy Birthday! America!!

コミュニケーション英語Ⅰの授業の本日のテーマは、アメリカ独立記念日。 ALTのケルシー先生が、映像をふんだんに取り入れた資料を使って、イギリス植民地からアメリカ合衆国が独立していく経緯を熱く語ってくれました。一生懸命聞きとり、友達と相談しながらワークシートを埋めていく生徒たち。英語で学ぶアメリカ近代史でした。

[北校地]Take action! 「KJ法でディスカッションに挑戦!」

「興味のあるテーマについて、クラスの仲間の色んな考え方を聞くことができ、楽しかった!」「新聞の記事から『異文化理解』について理解を深めることができ、自分も未来の社会の一員だと実感することができた!」  6月30日(火)の「総合的な探究の時間」には、普通科1年生全員で、前回まとめた新聞の記事に関するレポートをもとに、KJ法を用いてディスカッションを行いました。KJ法とは「意見をカードに記述し、カードをグループごとにまとめて図解しながらまとめていく方法です。  今回まとめた下書きをもとに、次回は発表に向けてポスターを作成します。テーマについて仲間とともに探究し、理解を深め、持続可能な未来を支える社会人を目指しましょう。頑張れ!1年生!