3年生最後の外部講師授業としてフラワーディレクターの萬木先生にご来校いただきました。アレンジメントの技術面だけでなく、商品開発のワークショップも実施していただきました。成功する商品には3B(Beauty:美しさ、Beast:動物、Baby:子供)が含まれているということも教えていただきました。アレンジメントを通して培った技能や感性を生かして卒業後も活躍してほしいと願っています。



3年生最後の外部講師授業としてフラワーディレクターの萬木先生にご来校いただきました。アレンジメントの技術面だけでなく、商品開発のワークショップも実施していただきました。成功する商品には3B(Beauty:美しさ、Beast:動物、Baby:子供)が含まれているということも教えていただきました。アレンジメントを通して培った技能や感性を生かして卒業後も活躍してほしいと願っています。
1月20日(水)園芸科・家政科2年生は進学希望者・就職希望者にわかれて進路説明会を行いました。進学希望者は希望する学部・学科のある大学・短大・専門学校に分かれて、学部学科の説明や学費・取得できる資格・入試などについて、就職希望者は「社会が求める人財」や「コミュニケーション能力」・「今すべきこと」などについてお話を聞くことができました。貴重なお話をたくさん聞くことができ、進路意識の向上につながりました。
普通科3年生が1月16日(土)、17日(日)と岡山県立大学でおこなわれた共通テストに臨みました。今年度は感染拡大防止のため、控室は設けられず、引率教員の大学校内への立ち入りができないという例年と違う点も多くありましたが、大きな混乱もなく無事2日間の日程を終えました。ここからは各私立大の一般入試や各国公立大学の個別試験に向けて頑張っていきます。
1月15日(金)の午後から岡山県立大でおこなわれる共通テストの下見に行ってきました。
1月13日(水)、北校地で1・2年生合同での百人一首大会を開催しました。 今年度は、コロナ禍の影響があり、学校行事も縮小傾向にありましたが、少しでも多くの生徒に楽しんでもらえるイベントを開催したいということで、1・2年生文化委員が感染症対策について教員と話し合い意見交換を行い、大会を開催することができました。 開催にあたって実施した対策は以下の通りです。
開催にあたっての感染症対策
①会場を分散しての開催
・例年、体育館で二学年一斉に行っていた形を崩し、体育館と武道場での二カ所開催を行う。
②飛沫防止及び消毒の徹底
・生徒、教員はマスクの着用を絶対とする。
・換気を徹底する。(防寒具を用いて寒さ対策をする)
・消毒液を各会場に用意し、競技前後の使用を義務づける。
・必要以上に大きな声での発声や不要な私語は行わないようにする。
それぞれの班が共に協力し、百人一首に対して真剣に向き合っており、大変有意義な楽しい大会となりました。大会の最後には、開催にあたって尽力した文化委員長から、「来年度も大変な時期が続くことが予想されますが、この大会で新たにした『絆』をもとにみんなでがんばっていきましょう」という言葉があり、「これからに向けて」に目を向ける生徒たちに成長と心強さを感じるイベントになりました。