日別アーカイブ: 2020 年 10 月 9 日

「デニム学」地元企業に学ぶ  

  9月30日(水)園芸科3年生が、地元のデニム・先染め生地製造販売会社「日本綿布株式会社」へ見学に行きました。 園芸科ではこれまでの綿栽培に加えて、今年度は、藍の栽培に取り組んでいます。糸の染色工程やデニム生地の加工工程などを見学でき、大変有意義な学習に繋がりました。  

【家政科3年 課題研究・手話選択者】井原手話サークルとの交流

 日時:令和2年10月5日(月) 13:25~15:15

場所:保育室

家政科3年課題研究・手話選択者7名が手話サークルの方4名と交流を行いました。今年度は3密に配慮しながら、間隔をとり、少人数での交流会となりました。 代表生徒が手話であいさつをした後、参加生徒一人一人が手話で自己紹介をしました。その後、グループに分かれ、趣味や好きなものの質問を手話で行い、サークルの方々と親睦を深めました。グループ対抗で「ジェスチャーゲーム」や「宝探しゲーム」をして楽しい時間を過ごし、最後に手作りマスクを贈り、閉会となりました。「みなさんとても手話が上手で感心しました。」などサークルの方に感想をいただき、今後の励みにもなりました。

<交流の風景>

<手作りマスク>

読書LHRを行いました。

10月7日(水)7限、1・2年生のLHRの時間に読書LHRを行いました。 題材は、「『アリとキリギリス』裁判」(NHKEテレ「昔話法廷」製作班編、『昔話法廷』、2017年、金の星社。)で、キリギリスに食料を分け与えなかったアリは無罪か有罪かについて、自由に話し合いました。本文中の記述や挿絵から根拠を見つけたり、現代の日本に置き換えてみたりと、各班様々な視点から根拠を見つけ、説得力のある意見交換ができていたように思います。自分一人で考えを深めるだけではなく、周りの様々な意見を聞くことができ、自分の考えを広げるよい機会となりました。