9月23日(水)6・7限
南校地1年生を対象に、(株)キッズコーポレーション専任講師の森健次朗先生を講師にお迎えし、集中力向上講座を実施しました。 有名アスリートの例を挙げながら、肩を軽くする方法や正しい姿勢で深呼吸する方法など、すぐに実践できるようなことを教えていただきました。とても楽しく、充実した2時間でした。ぜひ日々の授業や部活動で生かしていきたいと思います。
9月23日(水)6・7限
南校地1年生を対象に、(株)キッズコーポレーション専任講師の森健次朗先生を講師にお迎えし、集中力向上講座を実施しました。 有名アスリートの例を挙げながら、肩を軽くする方法や正しい姿勢で深呼吸する方法など、すぐに実践できるようなことを教えていただきました。とても楽しく、充実した2時間でした。ぜひ日々の授業や部活動で生かしていきたいと思います。
令和2年9月23日(水)
2年生でフードデザイン類型を選択した生徒にとって、初めての外部講師授業が行われました。講師の槌井先生のもと、本格的な中国料理を完成させました。 包丁の扱い方や野菜の切り方、調理の手順や加熱の方法など、基本的な知識や技術を教わり、細かな作業も丁寧に作業することができました。
<外部講師>穴吹調理製菓専門学校 槌井邦彦先生
<メニュー> ・千鳥汁蝦仁(エビのマヨネーズ和え)
・生菜鮭炒飯(レタス入り鮭炒飯)
・杏仁豆腐
<授業の様子>
<生徒の感想>
初めての外部講師授業でとても緊張しましたが、槌井先生が楽しく丁寧に教えて下さり、不安なく調理実習をすることができました。それぞれの調理法には根拠があり、料理によって野菜の切り方や加熱の仕方を調整することが大事だとわかりました。これからの実習では、短時間に終える工夫を考えながら調理していきたいと思いました。
令和元年9月18日(金)
井原放送の番組「かがやけ井原!ハッピーライフ講座」の収録が行われました。今回はフードデザイン類型による「カップケーキアーモンド」です。
<収録の様子>
井原放送で放送される予定です。ぜひご覧下さい!
令和2年9月18日(金)
家政科3年フードデザイン類型の生徒が、10月1日(木)実施の赤い羽根共同募金街頭募金活動で配布する「あまびえバッジ」を作成しました。当日は井原市役所美星支所の伊達卓生様を講師としてお招きし、社会福祉協議会の職員の方々とともに400個の缶バッチを作成しました。 例年は社会福祉協議会の方やボランティアの方とともに「赤羽根サブレ」を作製していますが、今年度は新型コロナウイルスの影響もあり、缶バッチとなりました。今回作成した缶バッチには疫病退散の意味がある「あまびえ」がデザインされたかわいらしいものになっています。 この缶バッジは10月1日(木)に行われる赤い羽根協同街頭募金活動で配布される予定です。
井原高校北校地の音楽室には明治27年(1894)製のスタインウェイ社製のピアノがあります。スタインウェイ社製ピアノと言えば、ホロビッツやグールドをはじめとする多数の名演奏家に愛用され、世界中の聴衆を魅了してきたピアノの逸品です。本校のピアノも二度の修復を経て今も生徒・職員に大切にされています。
昨年度末に作曲家でピアニストの谷川賢作氏からこのピアノを使用してレコーディングを行いたいという申し出をいただき、打ち合わせ・準備を経て、9月22日(火)に本校音楽室でレコーディングが行われました。谷川賢作氏、パーカッショニストの宮本香緒理氏、ヴォーカリストの大塚ひろこ氏を迎え、録音された映画音楽9曲のうち3曲で本校音楽部に所属する普通科3年生の3名が共演しました。「一発録り」という緊張感の中でしたが、プロの演奏家の音を間近に感じ、リハーサルを重ねて音楽を作り上げていく過程を体験し、3名の生徒は貴重な機会を楽しむとともに大きな感動を得ることができました。 なお、当日の模様は井原放送、NHK、OHK、RSK、山陽新聞、朝日新聞各社にて紹介されました。収録されたCDは早ければ2021年春に市販される予定です。