カテゴリー別アーカイブ: 南校地

【家政科3年フード】外部講師授業「製菓」

令和3年10月28日(木)

家政科3年フードデザイン類型が、本格的なケーキ作りに挑戦しました。講師の髙橋先生のもと、盛り付けまでこだわった洋菓子を完成させました。

<外部講師>

穴吹調理製菓専門学校 髙橋克行先生

<メニュー>

マロンのシュークリーム

 <授業の様子>

<生徒の感想>

シュー生地の作り方や絞り方のコツ、加熱時の注意点など詳しく教えていただきありがとうございました。シュー生地も大きく膨らみとても嬉しかったです。シュー生地の中には、カスタードクリームを絞り、その上にマロンクリームを絞り出してモンブランのように高く盛りつけました。クランブルやチョコレート、セルフィーユを飾り付けるととても大人っぽいシュークリームが出来上がりました。

髙橋先生が一つ一つの作業には意味があり、科学的な視点を持ってお菓子作りに取り組まれており、私も一つ一つの作業を大切に調理したいと感じました。髙橋先生から教えていただいたことを、学習発表会の食事会に生かしていきたいと思います。

【家政科3年フード】外部講師授業「テーブルコーディネート」

令和3年10月27日(水)

講師:小池佳子先生、最所養子先生

授業内容: ①テーブルコーディネートの概要

                    ②デモテーブルの説明

                    ③ナプキンの折り方

                    ④各班で実習

                    ⑤発表、講評

家政科3年フードデザイン類型が、小池先生、最所先生のご指導のもと、テーブルコーディネートに挑戦しました。テーブルコーディネートの講義の後、ナプキンワークをし、そして各班にわかれて実際にコーディネートをしました。テーマを決め、花器、クロス、食器、カトラリー、小物を選んでいきました。先生方にアドバイスをいただきながら、誕生日会など、それぞれのテーマに合ったコーディネートをすることができました。学んだことを学習発表会の食事室のテーブルコーディネートに生かしていきたいと思います。

【家政科2年フード】外部講師授業「中国料理」

令和3年10月26日(火)  

2年生でフードデザイン類型を選択した生徒にとって、初めての外部講師授業が行われました。講師の槌井先生のもと、本格的な中国料理を完成させました。

 包丁の扱い方や野菜の切り方、調理の手順や加熱の方法など、基本的な知識や技術を教わり、細かな作業も丁寧に作業することができました。

<外部講師>穴吹調理製菓専門学校 槌井邦彦先生

<メニュー>

・干焼蛋蝦仁(エビと卵のチリソース)

・高菜炒飯(高菜入り炒飯)

・亡果布丁(マンゴープリン)

<授業の様子>

<生徒の感想>

初めての外部講師授業でとても緊張しましたが、槌井先生が楽しく丁寧に教えて下さり、不安なく調理実習をすることができました。特にエビの殻のむき方、中華鍋での炒め方など驚く技をたくさん知ることができました。また、料理によって野菜の切り方や加熱の仕方を調整することの大切さを学びました。

【家政科3年ファッションデザイン】外部講師授業「ウォーキング」

令和3年10月27日(水)

講師:中国デザイン専門学校 橋本 典子 先生

家政科3年ファッションデザイン類型17名が、中国デザイン専門学校の橋本先生の指導のもと、ウォーキングに挑戦しました。

12月18日(土)に行われる学習発表会でのファッションショーに向けて、ストレッチや基本姿勢から学びました。始めはぎこちない歩き方でしたが、時間が経つにつれ自然に歩くことができるようになり、みんなで動きを揃えるなど、チームワークもより一層強くなりました。

これから、製作した衣装やドレスを着てのウォーキング練習が始まります。