令和3年6月28日(月)
井原市内の小中高校の先生方を対象にChromebookを用いた公開授業を行いました。教員のChromebookを使っての授業改善における指導力向上を目的とした公開授業でしたが、来られた先生方には生徒がChromebookを使って熱心に学習に取り組んでいる姿を見ていただきました。その後、指導方法について意見交換を行いました。



令和3年6月28日(月)
井原市内の小中高校の先生方を対象にChromebookを用いた公開授業を行いました。教員のChromebookを使っての授業改善における指導力向上を目的とした公開授業でしたが、来られた先生方には生徒がChromebookを使って熱心に学習に取り組んでいる姿を見ていただきました。その後、指導方法について意見交換を行いました。
6月23日(水)学校運営協議会が会議室で行われました。学校運営協議会は法律で定められており、年3回開催致します。学校運営協議会のメンバーは学校運営について意見をいただき、多彩なアドバイスを学校運営に反映することができます。学校運営協議会を通して「社会に開かれた教育課程」の実現を目指します。
会議では、学校経営目標や重点目標、教育課程や校内分掌組織について学校側から説明し、本校の魅力化・地域連携については、皆さんから忌憚のないご意見をいただきました。また、3つのスクールポリシーについても協議しました。今後の学校運営のヒントをたくさんもらい、生かしていきたいと思います。
2年生のフラワー類型専攻生がシンビジウムの株分けを行いました。株分けは大きく成長した植物を複数に切り分ける管理方法です。株分けを行うことで元々1つだった株を複数に増やすことができ、生育するスペースを確保することができます。
株分けしたシンビジウムは生徒が持ち帰り、各家庭で栽培を続けます。シンビジウムは比較的寒さに強く、温室がなくても十分に越冬できます。目標は来年の春に自宅で開花させることです。愛情をかけて今後も栽培を続けてほしいです。
令和3年5月29日(土)
家政科2年ファッションデザイン類型7名が、5月29日(土)に被服製作技術検定「和服(じんべい)2級」を受検しました。2年生になり、類型に分かれてからの初めての検定でした。後は審査の結果を待つだけです。全員合格しますように!