令和2年12月1日(火)
「生物活用」の2学期最後の授業では、講師の瀬戸絢香先生をお招きして、フラワーアレンジメントを行いました。最初は花の扱いに苦戦していましたが、最後は楽しみながらそれぞれの個性あふれる作品が完成しました。
<実習の様子>



令和2年12月1日(火)
「生物活用」の2学期最後の授業では、講師の瀬戸絢香先生をお招きして、フラワーアレンジメントを行いました。最初は花の扱いに苦戦していましたが、最後は楽しみながらそれぞれの個性あふれる作品が完成しました。
<実習の様子>
第4回定期考査最終日、武道場では1年生の学年集会が行われています。「これから学年集会を始めます!」スピーカーから聞こえてくるのは生徒の声。今回から司会進行は生徒会執行部の生徒が行っています。2人とも初めてとは思えないほど堂々としており、明るい雰囲気の中で集会が始まりました。1年生の冬は、今年度を振り返り、2年生を迎えるための大切な期間となります。進路課や生徒課からの話にも熱心に耳を傾けていました。
集会の第2部は生徒が主体です。まずは保健委員より発表がありました。6人で協力してポスターを制作し、新型コロナウイルス感染症対策についての呼びかけをしました。続いて文化委員が2020年の振り返りと、2021年に向けての抱負を発表しました。入学直後は不安もいっぱいでしたが、仲間と共に充実した高校生活が送れているようです。2021年も色々なことに挑戦し、思い出をたくさん作りましょう。みんな1年で大きく成長しましたね。
令和2年12月7日(月)
今年度は感染症予防のため、例年実施しているいばら保育園児との交流ができなかったかわりに、園児が製作するクリスマス飾りの準備を家政科2年生と3年生でお手伝いさせていただきました。クリスマスリースやサンタクロースの顔飾り、パネルシアターの絵人形などを園児の喜んでくれる顔を想像しながら丁寧に製作しました。2年生の保育選択者で保育園に持参し、「楽しんで作ってね」などひとりひとりのメッセージを添えて、直接園児に手渡すことができました。
令和2年11月25日(水)8:50~12:40
家政科2年生フードデザイン類型が、地元の和菓子店「古月堂」の矢違敏文先生からご指導いただき、本格和菓子に挑戦しました。浮島では、生地の混ぜ方や適切な蒸し方を学びました。また、生クリームをつけ、エディブルフラワー(食用花)を飾り付けました。練り切りでは、初めて触れる道具もあり戸惑いましたが、細かい作業を丁寧に教わり季節感溢れる和菓子を作ることができました。
講師:古月堂 矢違 敏文 先生
献立:浮島・練り切り3種(アマビエ(クリスマスバーション)・梅・紅葉)
<生徒の感想> 和菓子を本格的に作ったのは初めてで戸惑うこともありましたが、先生が優しく丁寧に教えてくださり、完成させることができました。メレンゲの立て方や生地の合わせ方など先生から教わったコツをこれからの調理実習などでも生かしていきたいと思います。手先を使う細かな作業に苦戦しましたが、本物の紅葉や梅をイメージしながら作るととても楽しくできました。
令和2年11月25日(水)
講師:中国デザイン専門学校 橋本 典子 先生
家政科3年ファッションデザイン類型14名が、中国デザイン専門学校の橋本先生の指導のもと、ウォーキングに挑戦しました。 12月19日(土)に行われる学習発表会でのファッションショーに向けて、ストレッチや基本姿勢から学びました。始めはぎこちない歩き方でしたが、時間が経つにつれ自然に歩くことができるようになり、みんなで動きを揃えるなど、チームワークもより一層強くなりました。 これから、製作した衣装やドレスを着てのウォーキング練習が始まります。