3年生最後の外部講師授業としてフラワーディレクターの萬木先生にご来校いただきました。アレンジメントの技術面だけでなく、商品開発のワークショップも実施していただきました。成功する商品には3B(Beauty:美しさ、Beast:動物、Baby:子供)が含まれているということも教えていただきました。アレンジメントを通して培った技能や感性を生かして卒業後も活躍してほしいと願っています。



3年生最後の外部講師授業としてフラワーディレクターの萬木先生にご来校いただきました。アレンジメントの技術面だけでなく、商品開発のワークショップも実施していただきました。成功する商品には3B(Beauty:美しさ、Beast:動物、Baby:子供)が含まれているということも教えていただきました。アレンジメントを通して培った技能や感性を生かして卒業後も活躍してほしいと願っています。
1年生の総合実習でランの花を保護するための袋を作りました。ランの花は服の袖などでも傷つき、シミになってしまうことがあります。そうなってしまうと商品価値が低くなってしまいます。それを防ぐために本校では和紙を使って保護しています。ランを販売するまでには様々な工程があり、どの工程もよりよい農産物を作るために欠かせないものです。実習を通してそういったことも学んでほしいと考えています。
12月24日(木)・25日(金)の午後、体育館では直径約122cm、重さ約1kgのピンク色の巨大なアドバルーンのようなボールが宙を舞いました。「オムニキン 赤!」の掛け声で、一斉に赤チームのメンバーがボールを床に落とさないように受け止めます。「オムニキン」の「オムニ」とは「全て(omni)」を意味し、「キン」は英語の「キネスシス(kinesthesis)」の略で「運動感覚」といった意味です。すべての人が幅広く楽しめるようにと考案されたスポーツです。
今回の企画は、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、感染予防に最大限注意を払いながら、みんなで楽しめる活動ができないかと生徒会を中心に知恵を出し合って企画しました。本来は「オムニキン」の掛け声はプレーヤーが担当するのですが、コート外でマスクをした同じチームのメンバーが掛け声をかけるなど、「井原高校特別ルール」を作り、感染予防に努めました。
「クラスの団結力がぐんと高まりました。」- 参加した生徒が笑顔で答えてくれました。井原高校での2020年最後の学校行事は大いに盛り上がりました。2021年も思い出いっぱいの1年になりますように!
令和2年12月23日(水)
家政科2年 ファッションデザイン類型 17名
井原放送の番組「かがやけ井原!ハッピーライフ講座」の収録が行われました。今回はファッションデザイン類型による「マスクケース」です。
<収録の様子>
来年1月の放送をお楽しみに!
令和2年12月16日(水)8:50~12:20
家政科2年フードデザイン類型が3回目の外部講師授業を受け、本格的な西洋料理に挑戦しました。初めての調理法に戸惑うこともありましたが、先生から直接教えていただく中で、新たな知識や技術を身に付けることができました。
<講師>
穴吹調理製菓専門学校 坂口 邦男 先生
<献立>
【オードブル】海老のベニエ・鯵のエスカベッシュ
【スープ】かぼちゃのポタージュ
【メイン】鶏もも肉のソテー トマトソース
マッシュポテト にんじんのグラッセ
<実習風景>
<感想>
今回の外部講師授業では、西洋料理の調理法をたくさん学ぶことが出来ました。今まで知らなかった西洋料理の用語も教わりました。来週実施予定のクリスマス料理班実習のメニュー決定の参考にするとともに、来年度の食物調理技術検定1級や学習発表会にも生かしていきたいと思います。