カテゴリー別アーカイブ: 活動情報

【園芸科】吉河織物株式会社見学

 1年生が地域学習の一環として吉河織物株式会社に見学に伺いました。生産現場で織機と生地を間近で見学し説明を受けることができ、貴重な経験をすることができました。繊維産業が盛んな井原を実感することができていたようです。

 見学の機会を提供してくださった吉河織物株式会社のみなさまにこの場を借りて御礼申し上げます。

【園芸科】サイネリア注文販売のお知らせ

2月の精研農場地域ふれあい市は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、精研農場での販売を中止します。なお、サイネリアの販売は予約のみとさせていただきます。本校HPからダウンロードした注文用紙か、精研農場掲示板下のポストにある注文用紙にご記入の上、精研農場のポストへ投函又は、FAXにて注文をお願いします。本校のサイネリアにつきましては、星の郷青空市(美星町)・いばら愛菜館(井原町)にも出荷していますので、そちらでもお買い求めいただけます。1月28日(木)に草花類型の生徒たちでサイネリアのPR映像を収録しました。井原放送で近日中に放送される予定です。まだ花は咲き始めですが、例年通り順調に生育しています。よろしくお願いします。

【家政科2年フード】外部講師授業「洋菓子」

1月26日(火) 10:50~15:15

講師:穴吹調理製菓専門学校  髙橋 克行 先生

献立:いちごのショートケーキ マドレーヌ

家政科2年フードデザイン類型が、本格的な洋菓子作りに挑戦しました。いちごのショートケーキでは、ジェノワーズ(スポンジ生地)を焼き上げ、スライスしてデコレーションをしました。生地の混ぜ合わせ方、クレーム・シャンティ(砂糖入り生クリーム)のナッペ(塗り方)の方法を教えていただきました。マドレーヌでは、生地の合わせ方やオーブンの使い方など、基本的な技術について教えていただきました。

<実習風景>

<生徒の感想>

今回の外部講師授業では、卵の泡立て方について勉強になりました。湯煎にかけることで泡立てやすくなると知り、今後の実習に生かしていきたいです。生地の混ぜ合わせ方では、力を入れて混ぜ込んでいましたが、ボールを回転させながら優しく混ぜる先生の技を見て、感激しました。また、「調理は楽しむことが大事」ということを学びました。失敗しないようにと緊張していましたが、先生の調理に対する思いを知り、これからも大好きな調理を積極的に楽しんで行いたいと思いました。デコレーションは先生のようにはできませんでしたが、班員と協力してとても楽しくできました。

【南校地1年】総合的な探究の時間「いばらぶ」発表会

1月27日(木)に総合的な探究の時間「いばらぶ」の発表会が行われました。各班がこの1年間に活動したまとめをパソコンを活用して発表しました。見学先等でお世話になった方々もたくさん来校され、発表を見ていただきました。関係各所の皆様には大変お世話になりました。

【普通科1年生】「ひと」との出会いで井高生の「みらい」が動き出しました ~井原市 高校生のための合同企業説明会~

 1月28日(木)1年生の教室では「第3回実力考査」が行われています。国語、数学、英語、リスニング…どれも定期考査とは比べものにならないほど難しいですが、真剣に考査に取り組む彼らの瞳はいつもよりも輝いているようです。きっと、先週の「企業説明会」で出会った井原の職業人の方々にたくさんの刺激を受けたのでしょう。今の学びが未来の社会貢献につながっていくのですよ。

 1月22日(金)午後、「『ひと』と『未来』に会いに行く」というテーマのもと、いばら職業支援事業の一環として、井原市役所未来創造部商工課、カンコーマナボネクト株式会社のご協力により、「高校生のための合同企業説明会」が開催され、普通科1年生が参加しました。20の企業の方々からは「今、自分ができることを大切に」「常に自分が何をすべきか考え実行しよう」「ものづくりの本質、探究する姿勢を忘れずに」など、多くのアドバイスをいただき、企業や仕事、社会について知るだけでなく、生き方や自分の未来について考えるきっかけとなりました。コロナ禍の中、感染予防対策のためにご尽力下さり、説明会を開催して下さった関係者の皆さま、ありがとうございました。