カテゴリー別アーカイブ: 活動情報

【家政科1年】生活と福祉「きのこ荘訪問」

令和3年3月19日(金)

今年度は感染症予防のため、例年実施しているきのこ荘での交流ができなかったかわりに、家政科1年生がベッドサイドにつるして飾っていただけるサシェ(香り袋)を製作し、プレゼントしました。入所者の皆さんの喜んでくれる顔を想像しながら、安眠・リラックス効果のあるカモミールを使い、心を込めて丁寧に製作しました。1年生の家庭クラブ役員で施設に持参し、職員の方に手渡しました。

手洗いチェッカーをしました!

北校地の保健委員会で手洗いチェッカーを実施してみました!

手洗いをする前の手に専用の薬剤をすり込み、汚れに見立てます。

その後手洗いを行ってから、暗い場所で、手にブラックライトを当てて観察します。

↑ この専用の箱も保健委員が作ったものです。

青色の中に浮かび上がる白い部分が“洗い残し”です。
指の股あたりの手洗いが不十分だということがわかりますね。
意識して丁寧な手洗いを行うようにしましょう!

学年集会でも紹介しました。

これらのグッズは今、北校地保健室にありますので
試してみたい人は是非気軽に訪れてください♪

【北1年】担架の使い方をレクチャーしました!

3月2日の学年集会にて、生徒保健委員会から皆さんへ
担架の保管場所を紹介するとともに使い方をレクチャーしました!

事前に先生から使い方を教わり、練習をした上での実施です。

その場に人数が十分にいるときには、6人で運ぶようにしてください。

続きを読む

感染症対策 その3

今回は新入りの感染症対策グッズを紹介します!

 

まず、こちらは南校地の玄関です!

(左)非接触タイプの手指消毒スプレー  (右)非接触タイプのモニター体温計

 

次に、北校地の各HR教室に設置されている二酸化炭素濃度測定器です!

 

こちらの数値が高いということは、換気が十分でないということ・・・

1500ppm以下が適正なのですが、前もって1200ppmに達したところで

アラーム=換気の合図 が鳴るようになっています!

ちなみに、食事中などのマスクを外す場面では1000ppm以下が

望ましいとされています。飲食店などで適用されている数値になります。

つまり、昼食時には、授業中よりもっと積極的な換気が必要です。

南校地では、レンタルをして、家政科2年生のクラスで丸1日、測定・記録しました!

アラームに反応して換気をするという、意識の向上・行動変容が顕著に見られたため

来年度は、南校地でも各HR教室に導入する予定で、計画を進めていますのでお楽しみに♪

そして、引き続き、換気への協力をよろしくお願いします!