5月25日に園芸科2年フラワー類型の生徒が「草花」の授業で南校地グランド横の花壇、校内の通称「ペチュニアストリート」に草花の定植をしました。授業で花壇のデザインを考え、デザイン通りに草花を定植しました。今回使用した草花は、サルビア・トレニア・ポーチュラカなどです。これから毎日水やりなどの管理をしていきます。



5月25日に園芸科2年フラワー類型の生徒が「草花」の授業で南校地グランド横の花壇、校内の通称「ペチュニアストリート」に草花の定植をしました。授業で花壇のデザインを考え、デザイン通りに草花を定植しました。今回使用した草花は、サルビア・トレニア・ポーチュラカなどです。これから毎日水やりなどの管理をしていきます。
4月28日(水)、園芸科3年生は1日研修で蒜山高原にある中国四国酪農大学校と岡山県農林水産総合センター高冷地研究室へ行ってきました。中国四国酪農大学校では、畜産の分野について分かりやすく説明をしていただき、ホルスタイン種やジャージー種などの乳用牛と酪農について学びを深めました。また、岡山県農林水産総合センター高冷地研究室では、標高の高い場所で行われる農業の特性や岡山県が力を入れている農産物などについて詳しく説明をしていただき、いずれも、学校の実習とはまた違う視点で生徒は農業に関する興味や関心を持ち、知識を得ることができました。
令和3年5月24日(月)
「家庭科だより」とは、家庭クラブ活動の一環として、家政科や地域生活科ヒューマンライフコースの取り組み、類型などの学びを広く発信するものです。 今回は、3年生が「ファッションデザイン類型」・「フードデザイン類型」・「保育選択」の授業内容と「家庭クラブ」活動について、わかりやすく説明しています。
ファッションデザイン類型:家庭科技術検定に向けて 1年生4級基礎縫い 2年生洋服2級ブラウス・和服2級じんべい 3年生 和服1級ひとえ長着
フードデザイン類型:3年生 食物調理技術検定1級に向けて・(昨年度)栄養委員と学ぶ!ヘルスアップ講座
保育選択:2年生(昨年度)きのこ荘訪問・3年生 保育技術検定1級に向けて
家庭クラブ:家庭クラブ総会・新入生歓迎会
次回は6月中旬に発信予定です。
園芸科2年生の「洋ラン」の授業でコチョウランの人工交配を行いました。今回交配に使用したのは大輪系の品種です。「花粉塊」と呼ばれる花粉の塊を雌しべと雄しべが融合した「ずい柱」へ押し付けるようにして交配します。今回の交配が成功すれば5〜6ヶ月後には種まきに使えるようになります。
5月20日(木)現在、第1回定期考査中ではありますが、2年生は学年全体での集合をやめ、オンラインでの学年集会を実施しました。新型コロナウイルス感染症対策として、教室と教室をGoogle Meetで繋いで行いました。初めての試みではありましたが、学年主任から、今後の探究活動や学びについて、進路課からは模試に向けた志望校調査について、また学年の先生からはご自分の経験談について画面越しではありますが、1つ1つ丁寧に説明がありました。また、その後、保健委員からのお知らせもオンラインで行いました。保健委員作成の動画も配信し、分かりやすい説明で、新型コロナウイルス感染症対策についても理解することができました。