カテゴリー別アーカイブ: 未分類

令和3年度 地域生活科オープンスクールを実施しました!!

 

 令和3年度地域生活科のオープンスクールを7月27日に開催しました。学科紹介に加え、グリーンライフコース・ヒューマンライフコースそれぞれで体験学習を実施しました。

 グリーンライフコースでは、野菜、草花の体験学習を行いました。野菜分野では夏野菜の収穫・出荷調整を体験し、草花分野では花の透明標本であるハーバリウムの作製を体験してもらいました。

 ヒューマンライフコースでは、食物、被服、保育の体験学習が行われました。食物分野ではゼラチンと寒天の違いの比較実験とテーブルコーディネートの一環としてランチョンマットの製作をしました。被服分野では、井原デニムを使ったデニムシュシュ製作を、保育分野では、手遊び歌と折り紙を使った暑中見舞いはがきの製作をしました。

 参加してくれた中学生の皆さんは熱心に体験学習に参加してくれました。中学生の進路選択の一助となれば幸いです。

ブドウ学として「井原市の施設ブドウ品評会」に参加しました

7月28日(水)、葡萄浪漫館(井原市青野町)において、井原市施設ブドウ品評会が開催されました。井原市ブドウ品評会からの依頼を受け、本校からは、園芸科3年フード&フルーツ類型専攻生5名が、ブドウの品評方法の体験学習を通して、ブドウ生産に関する知識や技術を習得することを目的に、初めて参加しました。
生徒は、井原市、晴れの国岡山農業協同組合等の職員の審査補助員として、生産者が出品したニューピオーネ、シャインマスカットの外観や内容(糖度、食味、肉質)の計測、記録等を行いました。ブドウの評価の観点や審査方法、高品質ブドウを判断できる目を養えた大変有意義な学びになりました。

井原高校では、令和5年度に学校設定科目「ブドウ学」を開設して、井原市の特産品であるブドウについて栽培方法等を実践的・体験的に学習する予定であり、今後、農家や関係機関と連携して、学習内容の充実を図っていきます。

令和3年度教育実習の期間について(9/22変更)

予定していた教育実習の期間を以下のように変更します。下の「体調管理チェックシート」も変更していますので10/6から記入しておいてください。

事前打合せ   10月19日(火) 16:00~

3週間の実習生 10月20日(水)~11月10日(水)  15日間

2週間の実習生 10月20日(水)~11月  2日(火)  10日間

体調管理チェックシート(事前打合せに持参する)

【普通科2年生】 思わず探究したくなる「問い」見つけました! ~総合的な探究の時間より~

「これってなぜ?」「どうしてこうなっているのかなあ。」毎週金曜日、普通科2年生の教室では、グループで探究学習が行われています。変化が当たり前の社会で、何が正解なのか見つけ出すのが困難な時代…未来は「答えがない問い」に対しても、しっかりとジブンゴトとし、自分の頭で考えて自分なりの答えを出して進む、そんな若者の力を求めています。SDGs(持続可能な開発目標)の達成もその1つです。工学、医療、教育、経済、芸術、文学など、各グループで研究テーマを決定し、研究計画を完成させ、6月18日(金)の授業では、見通しを持って研究を始めるために、探究の予想ポスターを作成しました。個人で考えを付箋に記入した後は、グループ活動で話し合い、目的や仮説など、アイデアを書いた付箋を貼りながら、ポスターを完成していきます。担当の先生にも相談しながら、研究の方向性を確認します。探究学習とは「課題設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」のプロセス!「これ、気になる。調べてみたいなあ。」それぞれの知的好奇心を大切に探究を深めていきたいですね。