カテゴリー別アーカイブ: 未分類

人権教育研修会を開催しました

「避難所生活から考える被災者をめぐる人権問題」をテーマに、北校地教職員が約1時間の研修を行いました。 近年多発している豪雨災害等を背景にして、洪水被害等により避難所での生活を余儀なくされている人々の人権や、被災者支援等に際して配慮すべきこと等について、様々な視点から自分たちにできることを考えることをねらいに、架空の災害時の避難所を設定し、教材としました。小グループに分かれてKJ法を使ったワークショップを行い、起こりうる問題点を指摘したり、問題解決のための意見を出し合ったりしました。

 井原高校は、災害時の緊急避難所に指定されています。緊急対応では想定外の様々な問題が発生するかもしれません。今回の研修での気づきを実践に役立てるとともに、生徒たちの人権意識を高める指導に努めていきたいと思います。

「デニム学」地元企業に学ぶ  

  9月30日(水)園芸科3年生が、地元のデニム・先染め生地製造販売会社「日本綿布株式会社」へ見学に行きました。 園芸科ではこれまでの綿栽培に加えて、今年度は、藍の栽培に取り組んでいます。糸の染色工程やデニム生地の加工工程などを見学でき、大変有意義な学習に繋がりました。  

【家政科3年 課題研究・手話選択者】井原手話サークルとの交流

 日時:令和2年10月5日(月) 13:25~15:15

場所:保育室

家政科3年課題研究・手話選択者7名が手話サークルの方4名と交流を行いました。今年度は3密に配慮しながら、間隔をとり、少人数での交流会となりました。 代表生徒が手話であいさつをした後、参加生徒一人一人が手話で自己紹介をしました。その後、グループに分かれ、趣味や好きなものの質問を手話で行い、サークルの方々と親睦を深めました。グループ対抗で「ジェスチャーゲーム」や「宝探しゲーム」をして楽しい時間を過ごし、最後に手作りマスクを贈り、閉会となりました。「みなさんとても手話が上手で感心しました。」などサークルの方に感想をいただき、今後の励みにもなりました。

<交流の風景>

<手作りマスク>

【普通科1年生】SDGs in English!

「飢餓をゼロに」「すべての人に健康と福祉を」「質の高い教育をみんなに」「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「海の豊かさを守ろう」…SDGs(持続可能な開発目標)を2030年までに達成するにはどうすればよいか、普通科1年生は「総合的な探究の時間」を中心に、SDGsについての理解を深めています。10月7日(水)- コミュニケーション英語Ⅰの授業では、Be Creative!(創造的であれ!)をテーマに、グループでSDGsを達成するためのアイデアを出し合い、英語で発表を行いました。日本語で考えた発明品やアイデアについての説明を英語に訳すのは大変でしたが、仲間と協力して原稿を完成しました。プレゼンテーションを分かりやすくするためにイラストやパワーポイント、オリジナル動画を作成したグループもあり、発表は大いに盛り上がりました。将来、一人ひとりのアイデアが実現する日が来るといいですね。Take action! 応援していますよ。

【園芸科】進路に向けて!!

 10月に入り、就職・進学ともに試験の日付が近づいてきました。ある生徒がみんなの合格を祈願してナスに「合格」と刻んでくれました。園芸科らしいアイデアで感心しました。残りの期間を意識しながら、全力で努力を積んでもらいたいです。