作成者別アーカイブ: Web係

「生活と福祉」の授業がありました。

 今日は園芸科3年生の「生活と福祉」の選択者は、家庭科技術検定「保育」4級の合格を目指して、受検科目4つのうちの一つである『家庭看護』、新生児の「授乳」と「検温」の場面を想定した授業を受けました。  最初にポイントを解説した先生の手作り動画で、概要を確認した後、実習に入りました。使った人形は本物の新生児と同じ3キロの重さで、最初は少し苦労しましたが、だんだん慣れていきました。生徒達は、技術の習得に留まらず、「おなかすいたかな?」とか「この後お散歩に行こうね」等と適切な言葉がけも行うことができていました。みんないいお父さん、お母さんになりそうです。  授業の途中では、参観していた前﨑先生が昔を思い出しながら、お手本?を見せてくれました。全員合格目指してがんばろう!

園芸科3年 楽しい総合実習PARTⅠ

 3年生は「草花」、「洋ラン」、「フード&フルーツ」の班に分かれて実習をしています。今回は、それぞれの実習内容を少しずつ紹介します。 

洋ラン

 「プロメネア」というラン科植物の株分けを行っていました。バルブと呼ばれる茎が増えていく種類で、新芽を植えなおして株を増やしています。 温室の外では、「シンビジウム」の枯葉を取ったり、追肥を行っていました。

フード&フルーツ(果樹)

 モモの袋掛けの様子です。本校では、「清水白桃」、「なつおとめ」の栽培を行っています。袋掛けをすることで、果実のキズや裂果などを防ぐことができ、秀品率を高めることができます。

一度に紹介しきれないので、「草花」、「フード&フルーツ(野菜)」の紹介はPARTⅡへ続きます!

【家政科3年フード】エキスパート授業「西洋料理」

令和2年6月12日(金)10:50~15:15

食物調理技術検定1級に向けて、本格的な西洋料理を教えていただきました。今回の検定の指定調理の一つが「鶏肉を使った焼き物」であるため、さまざまな部位の鶏肉を使ったメニューを紹介していただき、盛り付け方や食材の扱い方など目で見て学ぶことができました。新型コロナウイルス対策として通常実習よりも班の人数を減らしての実習だったため大変な作業もありましたが、班員と協力して完成させることができました。 今日の授業で教えていただいたことを参考にしながら、自分だけのフルコースを考え、検定合格に向けて頑張っていきたいと思います。

<講師(本校エキスパート)>  穴吹調理製菓専門学校 坂口邦男先生

<メニュー> 【オードブル】鶏ささ身の巻き物  【メイン】鶏肉のバスク風・鶏肉の塩こうじ焼き