カテゴリー別アーカイブ: 家政科

【南校地】地域生活科オープンスクール

 8月28日に地域生活科のオープンスクールを行いました。グリーンライフコースは精研農場、ヒューマンライフコースは南校地での開催です。感染症対策を取りながらの実施とあって例年のオープンスクールとは勝手が違いましたが、運営に携わった生徒たちの活躍もあり、無事にオープンスクール終えることができました。体験活動後は、学校生活や部活動の様子を中学生に伝えていました。

 オープンスクールは中学生に向けて地域生活科を知ってもらうために行うものですが、一方で本校生徒の専門教育の学習成果を発揮する場面にもなっています。身につけた「力」を発揮しながら運営する姿は頼もしく見え、生徒たちの成長も感じられるオープンスクールとなりました

パネルシアター
農場見学
アイシングクッキー作り
デニム装飾
タッセル作り
糖度測定

家政科2年生 「子どもの発達と保育」

8月5日(水)

家政科2年生が「子どもの発達と保育」の時間に廃材を使ったおもちゃ作りに挑戦しました。幼児を対象としたおもちゃを自宅にある廃材で作っています。各自で対象年齢を決め、おもちゃで遊ぶことでどのような力が身につくかを考え、安心安全なおもちゃ作りに挑戦しています。生徒それぞれの思いが詰まったおもちゃがたくさんできることが楽しみです。

【園芸科・家政科2年生】進路ガイダンスがありました!

 人生ゲームを通して働き方や収入・支出など仮想体験しました。正社員とフリーターでは大きく収入が違うことやいろいろとお金が必要だということが実感できました!就職希望者は「1人暮らしをするにはどのくらいのお金が必要か?働くとは?」について学びました。講師の先生から生活するのに必要な家賃や水道代、食費など平均的な支出の目安を教えてもらい、働くことは大変だけど、収入を得ることは大切なことだと実感し、「自分に向いている仕事」について調べようという気持ちが高まりました!進学希望者は大学や短大、専門学校から講師の先生に来ていただき、授業の内容や取得できる資格、学費、そのほか興味深い話をたくさん聞くことができました。話を聞くだけでなく、オープンキャンパスにも参加したいとの思いを強くしました!

【家政科2年ファション】外部講師授業「デザイン画」

令和2年7月28日(火)・29日(水)10:40~12:40

講師:中国デザイン専門学校 齋藤ゆき子 先生

家政科2年ファッションデザイン類型17名が、デザイン画について学びました。 1日目は、8等身のプロポーションの描き方を教えていただき、お手本を参考に丁寧に描いていきました。 2日目は、自分が描いたプロポーション画にデニムドレスをデザインして描きました。初めてのデザイン画に苦戦しながらも、先生にアドバイスをいただきながら、それぞれ個性的なデザイン画が完成しました。 パステルや筆など様々な画材を使用した着色の技法も学び、今後コンテストの応募に向けて着色し、作品を仕上げていきたいと思います。

<授業風景>

【家政科1年】食物調理技術検定4級(切り方)本番!

令和2年7月27日(月)

家政科1年生が食物調理技術検定4級の中の「切り方」の試験を受検しました。今回の「切り方」の検定の内容は、「30秒間できゅうりを厚さ0.2cm以下の半月切りにする」で、制限時間内に50枚以上切ることを目標に今まで練習に励んできました。全体的にプレ検定のときより多くの枚数が切れるようになっており、少しずつ基礎的な技術の習得ができていることを感じました。また、「計量」と「基礎知識」の種目については後日実施予定であるため、これからも努力していってもらいたいと思います。