カテゴリー別アーカイブ: 家政科

【家政科3年ファッションデザイン】外部講師授業「ウォーキング」

令和2年11月25日(水)

講師:中国デザイン専門学校 橋本 典子 先生

家政科3年ファッションデザイン類型14名が、中国デザイン専門学校の橋本先生の指導のもと、ウォーキングに挑戦しました。 12月19日(土)に行われる学習発表会でのファッションショーに向けて、ストレッチや基本姿勢から学びました。始めはぎこちない歩き方でしたが、時間が経つにつれ自然に歩くことができるようになり、みんなで動きを揃えるなど、チームワークもより一層強くなりました。 これから、製作した衣装やドレスを着てのウォーキング練習が始まります。

【家政科3年フード】外部講師授業「製菓」

令和2年11月12日(木)10:50~15:15

家政科3年フードデザイン類型が、本格的なケーキ作りに挑戦しました!カップの中にトロピカルソースを注ぎ、その上にフロマージュを入れ、砕いたクッキーとヨーグルト入りの生クリームを添えました。セルクル型を用いたレアチーズケーキのデモンストレーションも見せていただき、同じ食材を使っても盛りつけ方で大きく印象が異なることを知ることができました。また、基本的な焼き菓子の一つであるマドレーヌの作り方も教えていただき、一つ一つの作業には意味があり、科学的な視点を持ってお菓子作りに取り組む大切さを実感しました。最後に生クリームの絞りの練習もし、技術向上のためには反復練習が必要だと思いました。先生から教えていただいたことを、学習発表会の食事会に生かしていきたいと思います。

講師:穴吹調理製菓専門学校  髙橋 克行 先生

献立:Fromage Cru(レアチーズケーキ)・Madeleine(マドレーヌ)

【家政科2年ファッション】外部講師授業「染色~草木染め」

令和2年10月28日(水)11月4日(水)

講師:仁城 澄江 先生  

今年も、2週に渡り家政科2年ファッションデザイン類型17名が「草木染め」の実習を行いました。1週目は「玉ねぎの皮」「西洋茜の根」「マリーゴールドの花びら」を用いて、それぞれ茶系、赤系、黄色系の色に、2週目は「藍」を用いて紺色に染めました。染色の技法としては、「板締め染め」「絞り染め」の2種類を学びました。それぞれ、工夫を凝らしたデザインで個性的な作品が出来上がりました。  

<実習風景>

【家政科3年フード】外部講師授業「テーブルコーディネート」

令和2年10月29日(木)10:50~12:40

講師:小池佳子先生、最所養子先生

授業内容

①テーブルコーディネートの概要 ②デモテーブルの説明 ③ナプキンの折り方                            ④各班で実習 ⑤発表、講評

家政科3年フードデザイン類型が、小池先生、最所先生のご指導のもと、テーブルコーディネートに挑戦しました。テーブルコーディネートの講義の後、ナプキンワークをし、そして各班にわかれて実際にコーディネートをしました。テーマを決め、花器、クロス、食器、カトラリー、小物を選んでいきました。先生方にアドバイスをいただきながら、誕生日会など、それぞれのテーマに合ったコーディネートをすることができました。今日学んだことを学習発表会の食事室のテーブルコーディネートに生かしていきたいと思います。

【家政科3年課題研究・手話選択者】外部講師授業「手話講座」

日時:令和2年11月2日(月) 13:25~15:15

講師:井原市聴覚障害者協会 小川久美子先生  井原市社会福祉事務所 藤井直美先生

家政科3年課題研究・手話選択者が、手話講座を受講しました。  小川先生には、聾学校で経験されたことやご自身の子育てのこと、聾の方がどのような日常生活を送っておられるかなど福祉用具を見せていただきながらお話をしていただきました。また、ゲーム形式で様々な手話表現の方法も教えていただき、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。