6月29日に園芸科2年生フラワー類型の生徒が「草花」の授業で南校地グランド横の花壇、校内の通称ペチュニアストリートの管理作業をしました。毎日当番で水やりなどの管理をしていますが、雑草がたくさん生えたので除草作業をしました。




6月29日に園芸科2年生フラワー類型の生徒が「草花」の授業で南校地グランド横の花壇、校内の通称ペチュニアストリートの管理作業をしました。毎日当番で水やりなどの管理をしていますが、雑草がたくさん生えたので除草作業をしました。
2年生のフラワー類型専攻生がシンビジウムの株分けを行いました。株分けは大きく成長した植物を複数に切り分ける管理方法です。株分けを行うことで元々1つだった株を複数に増やすことができ、生育するスペースを確保することができます。
株分けしたシンビジウムは生徒が持ち帰り、各家庭で栽培を続けます。シンビジウムは比較的寒さに強く、温室がなくても十分に越冬できます。目標は来年の春に自宅で開花させることです。愛情をかけて今後も栽培を続けてほしいです。
園芸科2年生の「植物バイオテクノロジー」の授業で洋ラン(エピデンドラム)の順化を行いました。順化とは培養によって得られた植物体を培養容器の外に出し、外部の環境に適応させていくことです。今回の授業では、観察に加えてクロームブックのカメラの機能を利用して記録を残しました。これから1か月間順化の経過を観察していく予定です。
平素より、本校農業教育の推進に対し、ご理解・ご協力を賜り感謝申し上げます。
さて、計画しておりました6月地域ふれあい市ですが、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言を受け、生徒による対面販売を中止します。ただし、花壇苗の注文販売のみ行います。 「星の郷青空市」「いばら愛菜館」の校外での販売は引き続き行っておりますのでお買い求めください。詳細につきましては下記よりダウンロードしてご確認ください。今後の対面販売についても開催は未定です。
ご不便・ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
5月25日に園芸科2年フラワー類型の生徒が「草花」の授業で南校地グランド横の花壇、校内の通称「ペチュニアストリート」に草花の定植をしました。授業で花壇のデザインを考え、デザイン通りに草花を定植しました。今回使用した草花は、サルビア・トレニア・ポーチュラカなどです。これから毎日水やりなどの管理をしていきます。