植物バイオテクノロジーの授業で、組織培養に使う培地を作りました。培地は固いゼリーのようなもので、植物を植え付ける土の代わりになっています。培地の中には、植物が必要とする栄養が添加されています。事前に計量し、薬包紙で包んでいた物を調合しました。今後は、この培地で植物を培養していく予定です。


植物バイオテクノロジーの授業で、組織培養に使う培地を作りました。培地は固いゼリーのようなもので、植物を植え付ける土の代わりになっています。培地の中には、植物が必要とする栄養が添加されています。事前に計量し、薬包紙で包んでいた物を調合しました。今後は、この培地で植物を培養していく予定です。
6月10日(水)6時間目に総合的な探究の時間「いばらぶ」の授業オリエンテーションが行われました。「いばらぶ」の語源は、地域を愛し、心豊かな人材を育成するために、いばら(井原or井原高校)+らぶ(LOVE)から生まれた造語です。この授業は、探究的な学習を通じて課題などを解決する能力を身につけるとともに、望ましい職業観を育むことを目的としています。
園芸科1年生の初めての実習が行われました。今回は洋ランの実習風景を紹介します。実習内容はファレノプシス(コチョウラン)の鉢上げです。先輩たちが育ててきた苗を今までのポットより一回り大きいものに植え替える実習です。生育が早い株では、今年の冬に花を咲かせます。根を傷めないように、慎重に実習に取り組んでいました。開花期が楽しみですね。
令和2年6月5日(金) 家政科3年ファッションデザイン類型14名が、6月13日(土)に実施される被服製作技術検定「和服(ゆかた)1級」に向けて、事前作業を行っています。
令和2年6月4日(木) 新型コロナウイルス対策として、3密などに配慮した調理実習を始めました。今回は食物調理技術検定1級に向けた個人実習の第1回目で、オードブルとメインを作りました。しっかりと換気を行った上で、こまめな手洗い・手指消毒を実施し調理を行いました。食物調理技術検定に合格できるよう、全員で3密などに注意して取り組んでいきたいと思います。