カテゴリー別アーカイブ: 南校地

【南校地】地域生活科オープンスクール

 8月28日に地域生活科のオープンスクールを行いました。グリーンライフコースは精研農場、ヒューマンライフコースは南校地での開催です。感染症対策を取りながらの実施とあって例年のオープンスクールとは勝手が違いましたが、運営に携わった生徒たちの活躍もあり、無事にオープンスクール終えることができました。体験活動後は、学校生活や部活動の様子を中学生に伝えていました。

 オープンスクールは中学生に向けて地域生活科を知ってもらうために行うものですが、一方で本校生徒の専門教育の学習成果を発揮する場面にもなっています。身につけた「力」を発揮しながら運営する姿は頼もしく見え、生徒たちの成長も感じられるオープンスクールとなりました

パネルシアター
農場見学
アイシングクッキー作り
デニム装飾
タッセル作り
糖度測定

【園芸科】ラン科植物の無菌播種

 園芸科3年生が「エピデンドラム」、「キンリョウヘン」の種を培地に播きました。ラン科植物は無胚乳種子であり、発芽にはラン菌との共生が必要です。この手法を使うことで、培地からエネルギーを得ることができ、ラン菌に依存せず、大量に苗を生産することができます。今の段階では成否はわかりませんが、成功を祈っています。

【農業クラブ】ポップコーンの収穫

 農業クラブで栽培していたポップコーンを収穫しました。収穫後は調査のために重量を測ってみると全部で約29kgでした。虫害もあり、栽培では苦労しましたがその分収穫の喜びも大きかったようです。収穫したポップコーンはふれ愛まつりで販売を予定しています。

【園芸科】ワタの様子

 現在のワタ圃場(ほじょう:農地のこと)の様子を紹介します。圃場全体の様子は写真1の通りです。順調に生育し、人の背丈ほどの高さになりました。写真2はワタの花です。開花直後はこのような白い花ですが、翌日ごろには赤い花に色が変わります。これは、日光(紫外線)を浴び、アントシアニンが作られ色が変化するためです。開花後には写真3の蒴(さく)ができます。これが生育するとコットンボールになります。9月に入ると開絮(かいじょ:蒴が割れ、綿が露出すること)します。収穫が楽しみな季節になってきました。

写真1 圃場の様子
写真2 ワタの花
写真3 ワタの蒴