6月17日(水)6時間目に総合的な探究の時間「いばらぶ」の授業で、昨年度発表のグループ代表による模範発表をしました。模範発表後に先輩から後輩へのアドバイスもあり、生徒たちは先輩の話しを熱心に聞き、今年度の活動の参考にしていました。

6月17日(水)6時間目に総合的な探究の時間「いばらぶ」の授業で、昨年度発表のグループ代表による模範発表をしました。模範発表後に先輩から後輩へのアドバイスもあり、生徒たちは先輩の話しを熱心に聞き、今年度の活動の参考にしていました。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策で、家庭クラブ総会は各クラスでの実施となりました。家庭クラブ役員からの提案を真剣に聞き、今年一年間の家庭クラブ活動について考えることができました。今年度も、家庭クラブ員が一丸となって、活発な活動になるようにしていきましょう。
PARTⅠから引き続き、3年生の実習内容の紹介です。
ハーバリウムと呼ばれる植物標本の作製の下準備を行いました。これまで栽培してきたカスミソウ、サルビア、ケイトウなどをシリカゲルで乾燥させる工程です。生産物の利用を考える実習です。
キュウリの果実にハートやキャラクターの型を取り付けて、それぞれの形に仕立てる研究を行いました。果実が肥大する時期に入ったので、丁寧な管理が求められる実習です。
精研農場では、生徒たちが今日も元気に農業実習に取り組んでいます!
3年生は「草花」、「洋ラン」、「フード&フルーツ」の班に分かれて実習をしています。今回は、それぞれの実習内容を少しずつ紹介します。
「プロメネア」というラン科植物の株分けを行っていました。バルブと呼ばれる茎が増えていく種類で、新芽を植えなおして株を増やしています。 温室の外では、「シンビジウム」の枯葉を取ったり、追肥を行っていました。
モモの袋掛けの様子です。本校では、「清水白桃」、「なつおとめ」の栽培を行っています。袋掛けをすることで、果実のキズや裂果などを防ぐことができ、秀品率を高めることができます。
一度に紹介しきれないので、「草花」、「フード&フルーツ(野菜)」の紹介はPARTⅡへ続きます!
令和2年6月10日(水) 家政科2年ファッションデザイン類型17名が、6月27日(土)に実施される被服製作技術検定「洋服(シャツ・ブラウス)2級」の受検に向けて、1枚目の製作を行っています。