令和2年6月20日(土)
家政科2・3年フードデザイン類型の生徒が、授業公開dayの「調理」の授業内で料理コンクール応募に向けての調理に挑戦しました。今回のコンテストの主材料は「豆乳」です。主材料を「知る」ことから始め、応募作品を各自で考え、調理当日を迎えました。普段は家庭で応募作品を作ることが多い中、今回は授業内での実施ということで他の生徒の作品も見ることができました。互いに作品を見ることで多くの発見や驚きがあり、発想力をより高めることができた時間となりました。


令和2年6月20日(土)
家政科2・3年フードデザイン類型の生徒が、授業公開dayの「調理」の授業内で料理コンクール応募に向けての調理に挑戦しました。今回のコンテストの主材料は「豆乳」です。主材料を「知る」ことから始め、応募作品を各自で考え、調理当日を迎えました。普段は家庭で応募作品を作ることが多い中、今回は授業内での実施ということで他の生徒の作品も見ることができました。互いに作品を見ることで多くの発見や驚きがあり、発想力をより高めることができた時間となりました。
6月24日(水)6時間目に総合的な探究の時間「いばらぶ」の授業で外部講師による講演会が行われました。この講演会は、井原地域の魅力を知り、郷土を愛する心の醸成、探究的な学習に向けた主体的な意識の高揚につなげることを目的としています。講師は谷本英樹氏(井原市役所)と小野華子氏(おのはなこ商店)にお願いしました。生徒たちは熱心に聞き、今後の学習の参考になりました。
本校でも新型コロナウイルスの第2波・第3波の対策として動画配信の研修会を行ったりしていますが,手元動画を作成するテーブルがこの度完成しました。黒板での授業を配信するスタイルに加えて手元の資料で授業動画を容易に作成できるようになりました・
北校地の中庭で音楽部による中庭コンサートが行われ,音楽部の演奏に大いに盛り上がりました。音楽部の3年生はこの演奏をもって引退し進学・就職に向けてあと半年余りとなった高校生活を頑張っていきます。
写真は石井写真館提供
6月20日(土)に授業公開dayとして,保護者・中学生・地元の方に授業を参観していただきました。特に今年は中学生の参加が例年の2倍以上でした。