地域生活科1年生は、「農業と環境」の授業で井原市花づくり友の会と連携したキク栽培に取り組んでいます。4月26日(月)に挿し芽を行い、その苗が発根し根を勢い良く張り始めたたタイミングを見計らい、5月24日(月)に一回り大きい鉢へ鉢上げを行いました。引き続き、鉢上げを進めながら、良い花が咲くように11月まで一生懸命管理をしていきます。



地域生活科1年生は、「農業と環境」の授業で井原市花づくり友の会と連携したキク栽培に取り組んでいます。4月26日(月)に挿し芽を行い、その苗が発根し根を勢い良く張り始めたたタイミングを見計らい、5月24日(月)に一回り大きい鉢へ鉢上げを行いました。引き続き、鉢上げを進めながら、良い花が咲くように11月まで一生懸命管理をしていきます。
4月28日(水)、園芸科3年生は1日研修で蒜山高原にある中国四国酪農大学校と岡山県農林水産総合センター高冷地研究室へ行ってきました。中国四国酪農大学校では、畜産の分野について分かりやすく説明をしていただき、ホルスタイン種やジャージー種などの乳用牛と酪農について学びを深めました。また、岡山県農林水産総合センター高冷地研究室では、標高の高い場所で行われる農業の特性や岡山県が力を入れている農産物などについて詳しく説明をしていただき、いずれも、学校の実習とはまた違う視点で生徒は農業に関する興味や関心を持ち、知識を得ることができました。
5月24日(月)放課後、ドラマの影響を受けた複数の3年生生徒が英語科の先生のところに英語の補習を自ら受けに来ました。名付けて、「井原高校ドラゴンイングリッシュ!」初日の今日は、3分で英語50問を解く練習をしました。集中して勉強し、仲間たちと切磋琢磨することで、希望校へ合格できるように頑張って欲しいですね。
5月21日(金)19:00から『令和3年度井原高校第1回PTA役員会』が行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、学校とPTA役員の方々のご自宅とをオンラインで結ぶ形で実施致しました。複数の方々とを繋ぐという初めての試みではありましたが、時々、ハプニングもありながら、無事、会は進行していきました。途中、役員の方々から忌憚のないご意見もいただき、検討課題も浮かびました。今後、ますますPTA役員の方々と共に、この井原高校を発展させていきたいと思いました。最後になりましたが、役員の皆様、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願い致します。
例年、井原小学校2年生と本校園芸科3年生が花壇植栽交流を行っています。しかし、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受け、今回は、感染防止対策を講じて、本校教員と小学校教員で実施しました。本校生徒が栽培した花壇苗を小学校の児童が楽しんでくれれば幸いです。