カテゴリー別アーカイブ: 未分類

人権LHR(北校地)

6月17日(水)7限に人権LHRをしました。学年ごとのテーマは次のとおりです。

3年「監視カメラと人権」についてミニディベート

「岡山県は防犯カメラの設置台数をもっと増やすべきである」という論題で,肯定側と否定側に分かれ,ミニディベートを行いました。

2年 「インターネットを通じて行われるいじめ」について話し合い。

インターネット上で起こったいじめの事例をもとに,「いじめの未然防止のためにできること」をグループで話し合いました。

1年 「命の危機を乗り越えるために」話し合いとロールプレイ

「命の危機」は誰もが陥る可能性があることを知り,危機に陥ったときに乗り越える具体的な方法をグループで話し合いました。また,友達のSOSに気づいたときの対応のしかたをロールプレイで体験しました。

園芸科3年生 楽しい総合実習 PARTⅡ

PARTⅠから引き続き、3年生の実習内容の紹介です。

草花

 ハーバリウムと呼ばれる植物標本の作製の下準備を行いました。これまで栽培してきたカスミソウ、サルビア、ケイトウなどをシリカゲルで乾燥させる工程です。生産物の利用を考える実習です。

フード&フルーツ(野菜)

 キュウリの果実にハートやキャラクターの型を取り付けて、それぞれの形に仕立てる研究を行いました。果実が肥大する時期に入ったので、丁寧な管理が求められる実習です。

 精研農場では、生徒たちが今日も元気に農業実習に取り組んでいます!

「生活と福祉」の授業がありました。

 今日は園芸科3年生の「生活と福祉」の選択者は、家庭科技術検定「保育」4級の合格を目指して、受検科目4つのうちの一つである『家庭看護』、新生児の「授乳」と「検温」の場面を想定した授業を受けました。  最初にポイントを解説した先生の手作り動画で、概要を確認した後、実習に入りました。使った人形は本物の新生児と同じ3キロの重さで、最初は少し苦労しましたが、だんだん慣れていきました。生徒達は、技術の習得に留まらず、「おなかすいたかな?」とか「この後お散歩に行こうね」等と適切な言葉がけも行うことができていました。みんないいお父さん、お母さんになりそうです。  授業の途中では、参観していた前﨑先生が昔を思い出しながら、お手本?を見せてくれました。全員合格目指してがんばろう!

園芸科3年 楽しい総合実習PARTⅠ

 3年生は「草花」、「洋ラン」、「フード&フルーツ」の班に分かれて実習をしています。今回は、それぞれの実習内容を少しずつ紹介します。 

洋ラン

 「プロメネア」というラン科植物の株分けを行っていました。バルブと呼ばれる茎が増えていく種類で、新芽を植えなおして株を増やしています。 温室の外では、「シンビジウム」の枯葉を取ったり、追肥を行っていました。

フード&フルーツ(果樹)

 モモの袋掛けの様子です。本校では、「清水白桃」、「なつおとめ」の栽培を行っています。袋掛けをすることで、果実のキズや裂果などを防ぐことができ、秀品率を高めることができます。

一度に紹介しきれないので、「草花」、「フード&フルーツ(野菜)」の紹介はPARTⅡへ続きます!