令和2年12月1日(火)
「生物活用」の2学期最後の授業では、講師の瀬戸絢香先生をお招きして、フラワーアレンジメントを行いました。最初は花の扱いに苦戦していましたが、最後は楽しみながらそれぞれの個性あふれる作品が完成しました。
<実習の様子>



令和2年12月1日(火)
「生物活用」の2学期最後の授業では、講師の瀬戸絢香先生をお招きして、フラワーアレンジメントを行いました。最初は花の扱いに苦戦していましたが、最後は楽しみながらそれぞれの個性あふれる作品が完成しました。
<実習の様子>
jam tun代表 田賀 朋子様より、12月2日と10月28日の2回、「岡山発の国際協力」と題して、ご自身が発展途上国の援助に関心を寄せるようになった経緯やフェアトレード、SDGs(持続可能な開発目標)の実践について講演していただきました。世界に目を向ける充実した時間になりました。
青年海外協力隊として派遣されたセネガルからの帰国後、「支援ではなく、対等な立場で援助をしたい。」という考えから、事業を立ち上げていく経緯や、「アフリカのテーラー」と「その服を着る人」をつなぎたいという強い気持ちを語ってくださいました。
国際協力は身近にあると実感した2時間でした。
学校行事 2年団南北両校地 性教育講演会 「大人になるって?」 講師 虫明 さとみ先生(たんぽぽ助産院長) 令和2年11月25日(水)15:10~16:25 妊孕性、妊娠、出産に関する正しい知識や、親になるたの健康づくりについてのお話を伺い、理解を深める事ができました。虫明先生のお話はわかりやすいので、生徒もしっかり聴くことができ、自分たちの将来についての指針となりました。