6月17日(水)6時間目に総合的な探究の時間「いばらぶ」の授業で、昨年度発表のグループ代表による模範発表をしました。模範発表後に先輩から後輩へのアドバイスもあり、生徒たちは先輩の話しを熱心に聞き、今年度の活動の参考にしていました。

6月17日(水)6時間目に総合的な探究の時間「いばらぶ」の授業で、昨年度発表のグループ代表による模範発表をしました。模範発表後に先輩から後輩へのアドバイスもあり、生徒たちは先輩の話しを熱心に聞き、今年度の活動の参考にしていました。
音楽Ⅰの授業で1年生が取り組んでいるのは、ボディーパーカッション。 コロナウイルス感染症対策のために合唱等の活動が制限される中、声を出さず手拍子と足踏みでリズムを刻むボディーパーカッション。2パートに分かれての合奏では、音の強弱やリズムを目立たせる工夫などをグループで話し合い、よりエキサイティングな演奏を目指しています。 コロナに負けるな!
6月17日(水)7限に人権LHRをしました。学年ごとのテーマは次のとおりです。
3年「監視カメラと人権」についてミニディベート
「岡山県は防犯カメラの設置台数をもっと増やすべきである」という論題で,肯定側と否定側に分かれ,ミニディベートを行いました。
2年 「インターネットを通じて行われるいじめ」について話し合い。
インターネット上で起こったいじめの事例をもとに,「いじめの未然防止のためにできること」をグループで話し合いました。
1年 「命の危機を乗り越えるために」話し合いとロールプレイ
「命の危機」は誰もが陥る可能性があることを知り,危機に陥ったときに乗り越える具体的な方法をグループで話し合いました。また,友達のSOSに気づいたときの対応のしかたをロールプレイで体験しました。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策で、家庭クラブ総会は各クラスでの実施となりました。家庭クラブ役員からの提案を真剣に聞き、今年一年間の家庭クラブ活動について考えることができました。今年度も、家庭クラブ員が一丸となって、活発な活動になるようにしていきましょう。
PARTⅠから引き続き、3年生の実習内容の紹介です。
ハーバリウムと呼ばれる植物標本の作製の下準備を行いました。これまで栽培してきたカスミソウ、サルビア、ケイトウなどをシリカゲルで乾燥させる工程です。生産物の利用を考える実習です。
キュウリの果実にハートやキャラクターの型を取り付けて、それぞれの形に仕立てる研究を行いました。果実が肥大する時期に入ったので、丁寧な管理が求められる実習です。
精研農場では、生徒たちが今日も元気に農業実習に取り組んでいます!