2年生の総合実習で、ハボタンの灌水設備を設置しました。灌水とは植物に水を与えることを言います。
配管を行い、ノズルを取り付ける実習です。設置後に、ポンプを動かしてうまく灌水できた時には歓声が上がりました。今回の灌水設備の設置で約6000ポットのハボタンへ灌水を行う予定です。



2年生の総合実習で、ハボタンの灌水設備を設置しました。灌水とは植物に水を与えることを言います。
配管を行い、ノズルを取り付ける実習です。設置後に、ポンプを動かしてうまく灌水できた時には歓声が上がりました。今回の灌水設備の設置で約6000ポットのハボタンへ灌水を行う予定です。
農林水産省中国四国農政局岡山県拠点から、西原茂地方参事官が来校されました。新型コロナウィルスの拡大防止のため、全国大会をはじめ多くの農業クラブ活動が中止になったことを踏まえ、農林水産大臣からの激励状を本校園芸科に届けていただきました。農業クラブ会長の寺岡颯翔君が代表で激励状を受け取りました。
本校では、例年どおりとはいきませんが、「意見発表会」を独自に開催するなど、可能な範囲で農業クラブの活動を行ってきましたが、今日の訪問は、今後の活動のモチベーションに大いにつながるものとなりました。
8月28日に地域生活科のオープンスクールを行いました。グリーンライフコースは精研農場、ヒューマンライフコースは南校地での開催です。感染症対策を取りながらの実施とあって例年のオープンスクールとは勝手が違いましたが、運営に携わった生徒たちの活躍もあり、無事にオープンスクール終えることができました。体験活動後は、学校生活や部活動の様子を中学生に伝えていました。
オープンスクールは中学生に向けて地域生活科を知ってもらうために行うものですが、一方で本校生徒の専門教育の学習成果を発揮する場面にもなっています。身につけた「力」を発揮しながら運営する姿は頼もしく見え、生徒たちの成長も感じられるオープンスクールとなりました