作成者別アーカイブ: Web係

【家政科2年フード】外部講師授業「日本料理」

令和3年2月2日(火)10:50~15:15

家政科2年生フードデザイン類型の生徒が、包丁の持ち方・扱い方などの基礎基本から、日本料理で多く扱われる飾り切りのポイントについて教えていただきました。特に「ねじ梅」・「かつらむき」のやり方については、先生から直接教えていただく中で、正しい手順を再確認することができました。

<講師>  穴吹調理製菓専門学校 石原誠太郎先生

<メニュー>   鯵のかつら巻き         高野豆腐含め煮

<生徒の感想>

今回の外部講師授業では、ねじ梅やかつらむきのこつなどたくさんのことを学ぶことができました。先生からのアドバイスを元にねじ梅に挑戦しましたが、なかなかきれいな梅にならなかったり、ねじりすぎてしまったりするので、家でも毎日練習をし、きれいなねじ梅ができるよう頑張りたいと改めて思いました。その他にも、含め煮の方法や盛り付け方、調味の方法など日本料理の基本的な内容についても知ることができ、とても有意義な時間になりました。

【家政科2年ファッション】外部講師授業「デニム活用」

令和3年1月29日(金)

講師:おのはなこ商店 小野 華子 先生

家政科2年生ファッションデザイン類型の服飾文化選択者16名が、小野先生にデニム生地を使用した「クラッチバッグ製作」の授業を受けました。 それぞれが好みのデニム生地と裏布を選び、製作に入りました。バッグのポイントになるフリルつけとファスナーつけに苦戦しましたが、先生から縫い方のコツを教えていただき、きれいに仕上げることができました。

<授業風景>

【家政科2年ファッション】外部講師授業「カラーコーディネート」

令和3年1月27日(水)

講師:ファッションビジネス・アカデミー福山 後藤 隆之 先生

家政科2年ファッションデザイン類型17名が、カラーコーディネートについて学びました。 最初に「カラー」について講義を受けました。色の見えるしくみや配色、組み合わせ方のポイントや服飾をデザインする際の法則などを楽しく学びました。 次にグラデーションやアクセントなどの配色を考えながら、デザイン画に着色をしました。 最後に4名の生徒が先生に「カラー診断」をしていただきました。肌や髪の色、トーンによって同じ色でも似合う色がそれぞれ違うことが良くわかりました。

<授業風景>

【南校地2年】インターンシップ発表会

 2月3日(水)6・7限に、南校地体育館を会場としてインターンシップ発表会が開催されました。11月17日(火)~11月19日(木)に行われたインターンシップについてまとめ、ポスターセッション形式で発表を行いました。生徒たちは一人10分の持ち時間で、インターンシップを通じて身につけた力や勉強になったことを一生懸命聴衆に伝えていました。今後の進路選択に向けて良い経験になったと思います。