作成者別アーカイブ: Web係

【家政科2年ファション・地域生活科1年ヒューマンライフコース】外部講師授業「デザイン画」

令和3年7月13日(火)・20日(火)10:40~12:20

講師:中国デザイン専門学校 齋藤ゆき子 先生

家政科2年ファッションデザイン類型7名と地域生活科1年ヒューマンライフコース20名が、デザイン画について学びました。                                                                               1日目は、プロポーションの描き方を教えていただき、2日目は、先生にアドバイスをいただきながら、それぞれ自由に服のデザインをしました。パステルや筆など様々な画材を使用した着色の技法も学びました。                                                                             デザイン画が苦手だった人もバランスの良いプロポーション画が描けるようになり、服をデザインする楽しさも教わりました。

<1日目>

<2日目>

【家政科2年ファッション】外部講師授業「デニム活用」

令和3年7月14日(水)

講師:おのはなこ商店 小野 華子 先生

家政科2年生ファッションデザイン類型の7名が、小野先生にデニム布をロール状に巻いてひもでくくるスタイルの「ペンケース」製作を学びました。                                         製作したペンケースは、「エール便(コロナ禍で学生生活に影響が出ている井原市出身の先輩に特産品などを贈る井原市の事業)」に加えられるということで、一つ一つ心を込めて丁寧に製作しました。私たちの手作りの贈り物で先輩たちが少しでも元気になってもらえれば、うれしいです。

<授業風景>

令和3年度 地域生活科オープンスクールを実施しました!!

 

 令和3年度地域生活科のオープンスクールを7月27日に開催しました。学科紹介に加え、グリーンライフコース・ヒューマンライフコースそれぞれで体験学習を実施しました。

 グリーンライフコースでは、野菜、草花の体験学習を行いました。野菜分野では夏野菜の収穫・出荷調整を体験し、草花分野では花の透明標本であるハーバリウムの作製を体験してもらいました。

 ヒューマンライフコースでは、食物、被服、保育の体験学習が行われました。食物分野ではゼラチンと寒天の違いの比較実験とテーブルコーディネートの一環としてランチョンマットの製作をしました。被服分野では、井原デニムを使ったデニムシュシュ製作を、保育分野では、手遊び歌と折り紙を使った暑中見舞いはがきの製作をしました。

 参加してくれた中学生の皆さんは熱心に体験学習に参加してくれました。中学生の進路選択の一助となれば幸いです。

【普通科】キムタツ(木村達哉)先生に学ぶ~夏期学習会第2弾~

8月5日(木)には夏期学習会の特別講座第2弾が開催されます。「ユメタン」や「東大英語」など多数の英語学習に関する参考書の著者として有名な、あの関西のカリスマ英語講師、木村達哉先生からオンラインでご講演をいただきます。英語の効果的な学習法、やる気のUPする話、英語や進路に関する質問コーナーなど、内容は盛りだくさん!これであなたも英語の達人!今からとても楽しみです。

ブドウ学として「井原市の施設ブドウ品評会」に参加しました

7月28日(水)、葡萄浪漫館(井原市青野町)において、井原市施設ブドウ品評会が開催されました。井原市ブドウ品評会からの依頼を受け、本校からは、園芸科3年フード&フルーツ類型専攻生5名が、ブドウの品評方法の体験学習を通して、ブドウ生産に関する知識や技術を習得することを目的に、初めて参加しました。
生徒は、井原市、晴れの国岡山農業協同組合等の職員の審査補助員として、生産者が出品したニューピオーネ、シャインマスカットの外観や内容(糖度、食味、肉質)の計測、記録等を行いました。ブドウの評価の観点や審査方法、高品質ブドウを判断できる目を養えた大変有意義な学びになりました。

井原高校では、令和5年度に学校設定科目「ブドウ学」を開設して、井原市の特産品であるブドウについて栽培方法等を実践的・体験的に学習する予定であり、今後、農家や関係機関と連携して、学習内容の充実を図っていきます。