6月から部活動が再開し、茶道部も稽古(部活動)が始まりました。 初心者ばかりですが、講師の先生方に教えていただきながら、道具の名前や扱い方、お辞儀やあいさつなどから学びました。毎週木曜日に南校地で活動しています。





6月から部活動が再開し、茶道部も稽古(部活動)が始まりました。 初心者ばかりですが、講師の先生方に教えていただきながら、道具の名前や扱い方、お辞儀やあいさつなどから学びました。毎週木曜日に南校地で活動しています。
洋ランの授業で、シンビジウムの株分けに挑戦しました。本来の時期は5~6月にかけて行うのですが、休校の影響で実施が遅れてしまいました。株分けを行う目的は2つあり、1つ目は、植物を増殖することです。2つ目は、植物が生長するスペースを作ることです。今回は1つの株を2つに切り分けました。株分けしたシンビジウムは生徒たちが自宅に持ち帰り、ホームプロジェクトとして「来年も花を咲かせる」を目標にそれぞれで管理をしてもらう予定です。
令和2年6月29日(月)に同窓会理事会・役員会が井原高校北校地で開催されました。議事では今年度の同窓会総会および懇親会について、創立120周年記念事業について、同窓会会員名簿についてなどが話し合われました。なお、今年度の同窓会総会・懇親会は新型コロナウイルス感染防止の観点から3密を避けるため中止と決まりました。
令和2年6月24日(水)
南校地3年生の生徒が、プレゼンテーション講座を受講しました。前半は基礎講座としてプレゼンテーションを成功に導くポイントを講師の先生から教わり、後半はグループに分かれてプレゼンを作成し、発表しました。進学や就職の面接の場面でどう自己PRすれば相手に伝わるか、大変勉強になりました。